編集部セレクション
  • 公開日: 2025/5/21

バイアルに入れるエアーは不潔!?

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。

 今回のトピック 
エアーを入れて薬液を吸うことについてですが、教えてください。
以前の病院では、エアーを入れてからひくということは、不潔な空気を入れることになるので、陰圧で必死でひいていましたが、今でも残が残るような場合(局所用キシロやインシュリンとか)でも、エアーを入れたりしますか?
今の職場ではやり方が様々で、今日ドクターからインフルエンザワクチンの薬液を詰める際、「今はエアー入れないの?」質問され「不潔と話し合いが出てから私はエアー入れていません」と答えたものの実際はどうなのか知りたく、よろしくお願いいたします。

 

バイアルに入れるエアーは不潔!?

■エアー、入れてます

エアー入れてます。学校でその様に習って来て、不思議にも思わず今までやって来ました。

キシロカインの時は量が多いのでエアーを入れないと引けないので、いれてます。

エアーを入れるのが当たり前だと思ったので 一度もそのような疑問をもったことがないです。それだけで不潔で感染原因になったことはないと思うんですが…

エアロゾル現象が起きないように、過剰な陽圧にしないようにしますが、空気を入れずに引くことはしません。

■エアー入れないと引けないんじゃ…

50や100のビンだとエアーを入れないことには吸いきることは出来ませんし、無理に吸いあげようとすることはかえって思わぬ事故につながりかねませんしね。教科書的に言えば、抜く量と同量の空気を入れながら吸い上げるのが安全なのだと思います。

エアなしで引くこと事態無理がある量ってありますよね?無理して引いている姿想像して笑っちゃいました(笑)指だって痛いよ!

基本、吸う容量のエアーを入れてミキシングするんじゃないんですか?Dr.も局麻吸うときとかエアー入れますよね。しかも、シリンジのキャップを取る前に吸ってるから不潔にならないと思ってました。

■エアー=不潔の考え方だと…

空気中の浮遊細菌を気にするなら、摂子立てとか軟膏壺とか綿球やガーゼを入れてるカストとかは無視するんですかね。

その理屈だとアンプルカットしたものはその瞬間に汚染させる事になるんだけど、それについてはどうなるの?滅菌物も開封したら全て汚染されて使えないんだけど……。

空気が汚染されているというのであれば、全ての薬剤をクリーンベンチで調剤しなければならなくなってしまいます。

ゴム栓の所は滅菌義務がないから滅菌できている確証がないから…みたいなことは感染の看護書にも書いてましたけど、空気が不潔だったら全ての清潔動作はクリーンルーム内でやらないかんから違うと思います\(^o^)/

エアーが不潔だったら、バイオクリーンOPE室以外でのOPEってできませんね。スタッフも防護服でOPEしなきゃ…。エアー針を使う点滴類もNGだし、バイアル・アンプル・点滴ボトル内に元々エアー入ってるから全部不潔ですね…。

エアーが不潔ならば滅菌してても開ける時点で不潔になる?採血、点滴でも針が空気に触れる時点で不潔になるって事になると思います。

■結局のところ…?

製薬会社のマニュアルには「エアーを入れなかったり、エアー量が採取薬液量よりも過度に少ないと、シリンジやバイアル内が過度の陰圧となる。逆にエアーを入れすぎると、バイアル内が陽圧となる。バイアル内が過度な陰圧または陽圧となると、抜針時にエアロゾル現象が起こる危険性が生じる。」との記載がありました。
空気が不潔というよりも、過度の陰圧や陽圧で薬液曝露の危険が生じることを防ぐ目的のようですね。

ワクチンを取り扱うメーカーより回答をいただきました。人体に影響を及ぼす空気量ではないため副作用等の報告は1件もないそうです。

関連トピック:「 バイアル(インフルワクチンやキシロ)に☆
イラスト・なしま

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング