編集部セレクション
  • 公開日: 2025/2/5

「挨拶は基本」の考えは古いの?

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。

 今回のトピック 
今年から配属になった新人の子達。とっても良い人ばかりなのですが…挨拶が出来ない!
仕事はじめの挨拶もしないければ、見学の後の挨拶もない…フォローの先輩を置いて1人でさっさか休憩も行っちゃうし…ホント切りがありません。そんなものなのでしょうか?
はじめは他の先輩達に角がたたないように教えてきましたが、正直あり過ぎて疲れました。新人指導ってそこからなんですか?

 

挨拶は基本!だけど…

■「基本」の線引き

最近は、新人に仕事を教える前にまず「社会人として」を教えることが多くなっている気はします。新人に限らず、同じことを何回言ってもわからない人はいます。そういう人には根気よく教えてあげています。

基本とか基準は人それぞれに違う、と思って振舞った方が気が楽ですよ。基本を知っていても出来るかできないかも人それぞれ。

よその業界から来ましたが、看護って挨拶とかうるさいですね!だからよそから来た人や社会人なりたての人には、教えてあげた方がいいと思います。看護の常識が世間の常識とは限らないんで。

■挨拶したって、返ってこないじゃない!!

1年目の時に感じたのが、病院が忙しいせいなのか、あいさつをしても無視されたり、されたから仕方なくするという表情の方がたびたびいます、特に上の方に。もちろんしてくれる方もいますが。

看護学生に挨拶の重要性を教えていても、実習開始の挨拶でさえ、スタッフは顔を向けることもなければ、挨拶を返すこともない。そんな状況で、挨拶をする事の重要性や習慣が育つでしょうか。

私は挨拶できないと指導を受けたほうですが、勤務室入ってのあいさつは返事かえってこないと感じてました。あいさつが基本なのは当たり前ですが、もっと受入れてくれる雰囲気があれば朝からあんなに労力つかわなくてもいいのにと思うところはあります。

私は新人の頃、挨拶に苦手意識が強かったです。自分がしても、挨拶返ってこなかったことを考えたら怖かったからです。あの子には返事するけど、自分には挨拶してくれない、なんて考えてしまいそうだったので。

■そもそも「挨拶」というものは…

相手から挨拶がなくても、自分は相手に挨拶をしていけばいいのではないのでしょうか。そのうち職場で一人一人が挨拶するようになると思いますよ。

挨拶は基本だとはおもいます。でも、挨拶は求めるものでもないと思います。

挨拶をするという事は、社会通念上必要な事であって強制力を伴うものではないと思います。新人看護師には、出来難い場面も多々あるのではないかと思います。

■出来ぬなら、出来るまで指導

挨拶を目を合わせず小さい声でしか返さない人には、しつこいくらい挨拶をするしかない。無視されるのなら、「○○さん。おはようございます。」と本人に名指しで言う。

できていないのであれば教えていくしかないと思います。「基本でしょ?」というスタンスでは、正しく教えることができないのではないのでしょうか。

私は後輩にも自分から挨拶します。そうしているうちに言われたのは、「○○さんは、挨拶返してくれるから、相談しやすい。△△さんは挨拶しても余り返してくれないから怖くては、声が掛けられません」っていわれたのです。新人が挨拶できないのは、挨拶できる環境ではないんだってことをしりました。

新人はわからないことだらけなので、そこに自分が居ても邪魔なだけ、ほかのことをしたほうが業務が早く終わると考えているのかもしれないです、居て欲しいなら、何か一言先輩から言わないとわからないですよ。

関連トピック:「 基本でしょ?
イラスト・なしま

関連記事

看護知識

ナース専科で看護知識を”学ぶ”記事ランキング