
看護師インタビュー
第2回 ナースが楽しいと思ってくれることが仕事の活力
専門看護師を目指したきっかけ 看護学校の在学中に出会った患者さんの影響でがん看護に興味を持ち、がんの専門病院に就職しました。在職中に色々な経験をして、9年目に放射線治療部門に配属されました。その...
15件/9289件
看護師インタビュー
第2回 ナースが楽しいと思ってくれることが仕事の活力
専門看護師を目指したきっかけ 看護学校の在学中に出会った患者さんの影響でがん看護に興味を持ち、がんの専門病院に就職しました。在職中に色々な経験をして、9年目に放射線治療部門に配属されました。その...
看護師インタビュー
第3回 各病棟を回るので院内では有名人です
皮膚・排泄ケアの分野 ストーマケアからストーマ周囲の皮膚障害や手術後の失禁、スキントラブルへの対応の必要性が生じてできた、WOC(Wound・Ostomy and Continence Nurs...
マネジメント
第10回 時には弱いところを見せても良い 自然体で働ける職場を【医療法人社団 東光会 北総白井病院 看護部長】
看護師を志したきっかけ 私の場合、大したきっかけなどなく、「いつの間にかここにいる」という感じです。生まれは九州。親戚に美容師や理容師が多く、私も小さい頃から店の手伝いをしていたので、将来はその...
マネジメント
第11回 患者さんの痛みを必死で分かろうとするような看護師に【医療法人財団 東京勤労者医療会 看護部長】
看護師を志したきっかけ 一つは、看護師だった姉の影響が大きいですね。姉が患者さんの話をしてくれたり、活き活きと働いて家に帰ってくる、その様子を見て、「看護師さんっていいな」と朧げながらも憧れを持...
マネジメント
第5回 患者さんに密着した看護は市民の生活を知ることから【医療法人社団愛信会 佐倉中央病院 看護部長】
看護師を志したきっかけ 母方の祖父が開業医で、祖母は看護師をしていました。私が生まれた頃に祖父は他界してしまっていたので現役の祖母の姿は見ていないのですが、話は母からよく聞かされていて、それによ...
マネジメント
第6回 看護の根底、それはズバリ“愛”【医療法人社団青葉会 牧野記念病院 看護部長】
看護師を志したきっかけ 「何かの資格を持って、ずっと仕事をしていたい」という思いがいつもありました。そうして働ける職業の選択肢として、学校の先生か看護師さんになれたらな、と思っていたんです。最初...
看護師インタビュー
第1回 看護師自身の感性や価値観を高めることが大切
がんが引き起こす痛み 患者さんの中には、痛みに関して我慢する事が美徳だ、という考えを持っている方がいらっしゃいます。特にご年配の方に多い印象があります。痛みの程度や感じ方は人によって違うため、痛...
マネジメント
第7回 迷ったときは相手の立場に【小田原市立病院 看護部長/副院長】
看護師を志したきっかけ きっかけは自分の意思ではないのですよ。母が看護師という仕事に憧れていまして、それはもう熱狂的にすすめられたのです。看護学校では自分の意思で「看護師」を選んだ人がほとんどで...
マネジメント
第8回 患者さん一人ひとりの心と、対話をするように寄り添う【医療法人社団 明芳会 新戸塚病院 看護部長】
看護師を志したきっかけ 小さな頃は保健室の先生になりたいと思っていたんです。学校で体調が悪くなって保健室に訪れた時の安心感や、先生がずっと傍に付いていてくれたという信頼感がずっと印象として強く残...
マネジメント
第9回 目指すは“カッコ良い”看護師【 医療法人 明芳会 横浜新都市脳神経外科病院 看護部長】
看護師を志したきっかけ 実は今まで看護師を目指したきっかけを、内緒にしてきたんです。でも自分の中で考え方が変わったので、今回は本音をお話します。私が看護師を目指したきっかけ……それは『ベン・ケー...
ストレスマネジメント
看護師の心と身体のケアにヨガを
看護師の心と身体のケアにヨガを 病院で働く多くの方々が心と身体のバランスを崩し、体調不良に陥っています。「現場で働く方々の心と身体のケアから医療は始まっている」ということに気づいた病院が、ヨガの...
看護師国家試験対策・過去問
小児のバイタルサイン測定方法について誤っているのはどれ?
1. 安静および睡眠時の測定が最もよい 2. 体温は腋窩、直腸、鼓膜、頸部(新生児)で測定する 3. バイタルサインの測定は、脈拍、体温、呼吸の順に行う 4. 呼吸は腹部または胸部の動きや聴診器...
看護師国家試験対策・過去問
健康診断で高血圧、尿糖、蛋白尿を指摘された患者で考えられるものは?
46歳の男性が、5年前から尿糖が指摘されていたが放置していた。最近健康診断で高血圧、尿糖、蛋白尿を指摘された。この患者で最も考えられるものはどれか? 1. 糖尿病性神経障害 2. 糖尿病性ケト...
マネジメント
第1回 自身の看護に対するこだわりを自慢できるように育ってほしい【聖マリアンナ医科大学4病院 ナースサポートセンター長(統括看護部長)】
自身の看護観 看護師として一番大事なのはもちろん現場です。私が「看護師」という仕事を見つめ直すきっかけとなったのは、平成7年に看護短大の教員になったときです。教員になるということに迷いはありまし...
マネジメント
第2回 患者さんに寄り添う看護を追求します【狭山病院副院長】
看護師を志したきっかけ 親戚に看護師が2人いたので、「看護師」はすごく身近な職業でした。特にコレといったきっかけがあったわけでもないけど、振り返ってみると、小学校高学年の頃になるでしょうか。学校...