
看護師国家試験対策・過去問
【不感蒸泄】15~20%増加は室温が○度以上?
【問題】不感蒸泄が増加するとされている条件はまだあります。 室温が○度以上の場合、1度上がるごとに15~20%増加します。○に入る数字は次のうちどれ? 1) 37 2) 32 3) 3...
15件/9289件
看護師国家試験対策・過去問
【不感蒸泄】15~20%増加は室温が○度以上?
【問題】不感蒸泄が増加するとされている条件はまだあります。 室温が○度以上の場合、1度上がるごとに15~20%増加します。○に入る数字は次のうちどれ? 1) 37 2) 32 3) 3...
看護師国家試験対策・過去問
【不感蒸泄】体温が1度上がると○%増加?
【問題】不感蒸泄の計算は、15mL/kg/日ですが、平熱より体温が1度上がるごとに○%程度増加します。 ○に入る数字は次のうちどれ? 1) 30 2) 40 3) 5 4) 15 ...
看護師国家試験対策・過去問
HCO3-で何がわかる?
【問題】HCO3-の値を見ることによって、●●での不揮発性の酸の排泄ができているかどうかが分かります。 ●●に入るのは次のうちのどれ? 1. 腎臓 2. 肝臓 3. 肺 ...
看護師国家試験対策・過去問
PaO2とSaO2でわかる身体に必要な●●って?
【問題】PaO2とSaO2で身体に必要な●●が足りているかが分かります。 ●●に入るのは、次のうちのどれ? 1. 二酸化炭素 2. タンパク質 3. 酸素 4. カリウム 5. ナ...
看護師国家試験対策・過去問
片方の腎臓にネフロンはどれくらい?
片方の腎臓にネフロンはどれくらい? 【問題】 腎臓は2つありますが、片方の腎臓にネフロンはどれくらい存在するでしょうか。 次から一つ選んで下さい。 1.約100万個 2.5個 ...
看護師国家試験対策・過去問
CKD患者さんが制限される電解質は?
CKD患者さんが制限される電解質は? 【問題】 CKD患者さんの食事には電解質などにも制限があります。 抑えた方がよい電解質は、ナトリウム、カリウム、あと一つは次のうちのどれ? 1...
看護師国家試験対策・過去問
腎臓の働きと関係のないのはどれか?
腎臓の働きと関係のないのはどれか? 1.血圧の調節 2.血糖値の調節 3.血漿pHの調節 4.血漿電解質の調節 ――以下解答――― (解答) ...
看護師国家試験対策・過去問
pHが7.22で、PaCO2が60torr、HCO3-が24mmol/Lの場合、この患者さんの状態は?
【問題①】 pHが7.22で、PaCO2が60torr、HCO3-が24mmol/Lの場合、この患者さんの状態は次のうちのどれでしょうか? 1. 呼吸性アシドーシス 2. 呼吸性アルカロ...
看護師国家試験対策・過去問
全身に動脈血が送り出される心臓の部位はどれか?
全身に動脈血が送り出される心臓の部位はどれか? 1.右心房 2.右心室 3.左心房 4.左心室 ―――以下解答――― (解答) 4 <解...
看護師国家試験情報
第100回看護師国家試験 合格率 合格基準
第100回看護師国家試験 合格率 合格基準 出願者数:54,756名(うち新卒者49,000名) 受験者数:54,138名(うち新卒者48,509名) 合格者数:49,688名(う...
看護師国家試験対策・過去問
中枢神経について正しいのはどれか?
中枢神経について正しいのはどれか? 1.大脳皮質は中心溝により前頭葉と後頭葉に分けられる。 2.間脳は左右の大脳半球をつなぐ交連線維である。 3.脳幹は延髄と脊髄とからなる。 4.小...
看護師国家試験対策・過去問
右足でボールを蹴る時に収縮していない筋はどれか?
右足でボールを蹴る時に収縮していない筋はどれか? 1.右の腸腰筋 2.右の大殿筋 3.左の大腿四頭筋 4.左の大腿二頭筋 ―――以下解答――― ...
看護クイズ
鼻血の対処方法は?
鼻血の対処方法は? 1.後頭部の首のつけ根をたたく 2.両目の鼻の脇あたりを強めに押す 3.出血側の小鼻を押さえる 正解は3番です。 頭をそらして後ろ首をたたいたり押した...
看護クイズ
食事の間隔は何時間あけるのがよい?
食事の間隔は何時間あけるのがよい? 食事と食事の間は何時間あけるのが望ましいでしょうか。 不規則な食生活は肥満のもとです。 1.8~9時間 2.4~5時間 3.5~6時間 正...
看護師国家試験対策・過去問
腎臓で水の再吸収を促進するのはどれか?
腎臓で水の再吸収を促進するのはどれか? 1.バゾプレッシン 2.アルドステロン 3.レニン 4.心房性ナトリウム利尿ペプチド ―――以下解答――― ...