
マネジメント
第15回 生命に直結する厳しい現場 だからこそ明るい雰囲気づくりを大切に【横浜栄共済病院 看護部長】
患者さん中心のネットワークづくりに力を入れる横浜栄共済病院の看護部長・宮下京子さんは、強靱な指導力と湧き出るアイデアでさまざまな取り組みや工夫を具現化させてきました。今回は、採用に、教育に活かされた「...
15件/9289件
マネジメント
第15回 生命に直結する厳しい現場 だからこそ明るい雰囲気づくりを大切に【横浜栄共済病院 看護部長】
患者さん中心のネットワークづくりに力を入れる横浜栄共済病院の看護部長・宮下京子さんは、強靱な指導力と湧き出るアイデアでさまざまな取り組みや工夫を具現化させてきました。今回は、採用に、教育に活かされた「...
マネジメント
第16回 リハビリ看護の奥深さや楽しさは3年間では語りつくせないほどです【東京湾岸リハビリテーション病院 看護部長】
東京湾岸リハビリテーション病院は、「幅広い病期に対応した切れ目のない治療」をモットーに、隣接した急性期病院との連携によって急変時の転院も可能な体制を整えています。今回は、回復期リハビリテーション病院で...
マネジメント
第17回 夢をもって選んだ職業だからこそ自分の伸ばしかたを見つけてほしい【東京医科歯科大学医学部附属病院 看護部長】
特定機能病院として先進医療の波頭を切る東京医科歯科大学医学部附属病院。そこで行われる看護は厳しく管理された世界を想像していましたが、役割に対する責任感と思いやり、リーダーとしての強さを徐々に体得できる...
マネジメント
第18回 守りで人は育たない【杏林大学医学部付属病院 看護部長】
杏林大学医学部付属病院では、専門性の高い看護サービスを充実させるため、約40人の専門看護師・認定看護師が日夜活動しています。同院の看護部長・道又元裕さんは、専門分野に長けたナースの活躍はもちろんのこと...
看護師インタビュー
【看護師の転職story】第2回 育児中にみつけた血栓予防のスペシャリストへの道~弾性ストッキング・コンダクター~
長い間ベッドに横たわるなど、同じ体勢をとり続けると、足の静脈内で血液が固まりやすくなって血流を妨げ、さまざまな悪影響を及ぼします。こうした血栓症は術後患者さんに起こりやすく、重度の場合は肺血栓塞栓症を...
看護師インタビュー
【看護師の転職story】第1回 「食べる喜び」は、「生きる喜び」です。~NST専門療法士~
日々の看護のふとした瞬間に、それまで気に留めなかったことに新たな興味が生まれたり、現状を変えたいという思いが芽生えることがあります。それは、一通りの看護ケアに自信をつけた経験3~5年目の看護師が出合う...
マネジメント
第12回 「あなたがいるだけで看護になる」【国立成育医療研究センター病院 副院長・看護部長】
胎児期から新生児、小児、思春期を経て、新たな生命を生み育てる成人世代までのリプロダクションサイクルにある人々を対象に、総合的かつ継続的な医療(=成育医療)を提供してきた国立成育医療センター。本年4月に...
マネジメント
第13回 教育体制と環境づくりでへこたれない看護師を育てたい!【済生会横浜市東部病院 看護部長】
済生会横浜市東部病院の熊谷雅美さんは、厚生労働省の「新人看護職員研修に関する検討会」の委員として、ガイドライン作成に携わってきた一人。そんな熊谷さんに、潜在看護師の再就職支援などを含めた教育体制や、働...
看護師国家試験対策・過去問
アシドーシス時のPaCO2とHCO3-の値は?
【問題】呼吸性アシドーシスではPaCO2が●●し、代謝性アシドーシスではHCO3-が■■します。 ●と■の組み合わせで正しいのはどれ? 1. ●:減少、■:減少 2. ●:増加、■:減少...
看護師国家試験対策・過去問
高カリウム血症時の心電図は?
【問題】高カリウム血症時の心電図は? 1. ST部分の延長 2. U波の増高 3. テント状T波 【正解】 3. テント状T波 カリウム値が高くなると、心室頻拍、心...
看護師国家試験対策・過去問
医薬品の添付文書の記載内容って知ってる?
【問題】医薬品の添付文書で、投与経路、剤形、注射速度、投与部位、調剤方法、薬剤交換時に関する注意事項、点滴ルートの選択が記載されているのは、どの項目でしょうか? 1. 使用上の注意 2. 適用...
看護師国家試験対策・過去問
医薬品の添付文書にある赤い帯。意味は?
【問題】 医薬品の添付文書の右肩に赤い帯が印刷されているのは、どういう意味があるのでしょうか。 次の中から選んでください。 1. 禁忌がある 2. 警告がある 3. 特に小児への投与時...
看護師国家試験対策・過去問
医薬品の使用時に有害事象が起こる領域は?
【問題】医薬品の血中濃度は時間とともに推移します。薬効が発現するのが有効域、有効域まで達していないのが無効域。濃度が高すぎて有効域以上に達すると有害事象が起こり、その領域を●●と言います。 ●●...
看護師国家試験対策・過去問
医薬品の効果発現時間が最も遅いのは?
【問題】医薬品の効果発現時間が最も遅いのは、次のうちのどれ? 1. 筋肉注射 2. 皮下注射 3. 経口投与 4. 直腸内投与 【正解】 3. 経口投与 消化管で医薬...
看護師国家試験対策・過去問
血中濃度(薬効)の発現時間が最も速いのは?
【問題】薬剤の投与方法で、血中濃度(薬効)の発現時間が最も速いのは次のうちのどれ? 1. 経口投与 2. 直腸内投与 3. 動脈・静脈内注射 【正解】 3. 動脈・静脈内...