記事一覧

15件/9280件

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】親の付き添いなしで入院している2歳児。入院当初は号泣し、介助しても食事を受け付けなかった。入院が長期になるにつれ周囲に関心を示し、看護師の世話を受け入れるようになった。子どもの反応のアセスメントで誤っているのはどれか。

【小児】親の付き添いなしで入院している2歳児。入院当初は号泣し、介助しても食事を受け付けなかった。入院が長期になるにつれ周囲に関心を示し、看護師の世話を受け入れるようになった。子どもの反応のアセスメン...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】最近10年の乳幼児の誤飲で最も頻度が高いのはどれか。

【小児】最近10年の乳幼児の誤飲で最も頻度が高いのはどれか。 1.硬貨 2.玩具 3.医薬品 4.たばこ ―――以下解答――― (解答)4 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】乳児でIgG抗体量が最も少なくなる時期はどれか。

【小児】乳児でIgG抗体量が最も少なくなる時期はどれか。 1.生後0~2か月 2.生後3~6か月 3.生後7~9か月 4.生後10~12か月 ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】在胎33週4日で出生した低出生体重児。正期産の成熟児との比較で誤っているのはどれか。

【小児】在胎33週4日で出生した低出生体重児。正期産の成熟児との比較で誤っているのはどれか。 1.吐乳しやすい。 2.皮下脂肪が少ない。 3.多呼吸を起こしやすい。 4.体重あ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】4歳の男児。5日前から咳嗽と鼻汁とが出現し、食事摂取量が減っていた。髄膜炎が疑われた。…

【小児】4歳の男児。5日前から咳嗽と鼻汁とが出現し、食事摂取量が減っていた。本日、起床時から機嫌が悪く 38.9℃の発熱がみられた。水分を与えようとしたところ突然全身がガクガクするけいれんを起こしたた...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】4歳の男児。5日前から咳嗽と鼻汁とが出現し、食事摂取量が減っていた。髄膜炎の確定診断のため腰椎穿刺を行うこととなった。…

【小児】4歳の男児。5日前から咳嗽と鼻汁とが出現し、食事摂取量が減っていた。本日、起床時から機嫌が悪く 38.9℃の発熱がみられた。水分を与えようとしたところ突然全身がガクガクするけいれんを起こしたた...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】4歳の男児。5日前から咳嗽と鼻汁とが出現し、食事摂取量が減っていた。本日、起床時から機嫌が悪く 38.9℃の発熱がみられた…

【小児】4歳の男児。5日前から咳嗽と鼻汁とが出現し、食事摂取量が減っていた。本日、起床時から機嫌が悪く 38.9℃の発熱がみられた。水分を与えようとしたところ突然全身がガクガクするけいれんを起こしたた...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】Aちゃん、4歳。初めて入院した。面会時間終了後に母親から「ママは病院に泊まれないと言い聞かせ、…

【小児】Aちゃん、4歳。初めて入院した。面会時間終了後に母親から「ママは病院に泊まれないと言い聞かせ、Aはわかったと言っていたのですが、帰ろうとしたら、一人でお泊りするのはいやだとひどく泣いて困ってい...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】子どもへの処置時の対応で適切なのはどれか。

【小児】子どもへの処置時の対応で適切なのはどれか。 1.処置の説明は子どもには行わない。 2.鎮静剤は使用しない。 3.抑制帯を使用する。 4.身体の露出は必要最小限にする。 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】定期予防接種の対象になっている疾患はどれか。

【小児】定期予防接種の対象になっている疾患はどれか。 1.麻疹 2.水痘 3.インフルエンザ 4.流行性耳下腺炎 ―――以下解答――― (解答)...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】水痘罹患児で集団生活を休ませる期間はどれか。

【小児】水痘罹患児で集団生活を休ませる期間はどれか。 1.新たな水疱が生じなくなるまで 2.発疹が痂皮になるまで 3.咳嗽が消失するまで 4.解熱するまで ―――以下解答...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】先天性疾患で正しいのはどれか。

【小児】先天性疾患で正しいのはどれか。 1.フェニルケトン尿症は遺伝病である。 2.口唇口蓋裂は単一遺伝疾患である。 3.近親婚はターナー症候群の発生頻度を高くする。 4.ダウ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】3か月の乳児。意識障害のため搬入された。母親は「昨日30cmの高さのソファから転落したが普段と変わりない様子だった。…

【小児】3か月の乳児。意識障害のため搬入された。母親は「昨日30cmの高さのソファから転落したが普段と変わりない様子だった。今朝になって様子がおかしいので救急車を呼んだ」と看護師に話す。頭部CTを施行...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】3か月の乳児。意識障害のため搬入された。看護師が「ソファから落ちたのは昨日だったんですよね」と母親に確認すると、母親は「本当は3日前です。この子はよく動くので寝返りをうって落ちたんです。子どもが目を覚ましたらなるべく早く連れて帰りたいんだけど」と…

【小児】3か月の乳児。意識障害のため搬入された。母親は「昨日30cmの高さのソファから転落したが普段と変わりない様子だった。今朝になって様子がおかしいので救急車を呼んだ」と看護師に話す。頭部CTを施行...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】子どもの発達、発育で正しいのはどれか。

【小児】子どもの発達、発育で正しいのはどれか。 1.身体各部の発達の臨界期は一定である。 2.脳神経系は乳幼児期に急速に発達する。 3.基本的な運動発達は脚部から上方へ向かう。 ...