記事一覧

15件/9301件

サムネイル画像

エッセイ

第10回 プライド戦争

今回は、施設長と看護師の関係について、お話します。 施設長に求められる役割 ケアスタッフと看護師がもめた時、施設長が嫁と姑を仲裁する夫の役割を果たしてくれることもある。しかし施設長...

サムネイル画像

海外事情・海外で働く

第13回 アメリカの病院『お国柄あふれる病室』のはなし

海外の医療に興味があっても、実際に海外を訪れ、医療現場に触れることは容易ではありません。そこで、カリフォルニア州サンディエゴ市最大のERを持つSan Diego Kaiser Permanente病院...

サムネイル画像

エッセイ

第9回 「電話がしたい」とフロントで杖を振り回す入居者

今回は、施設に入居したばかりの入居者さんのエピソードとともに、施設に入居するとはどういうことなのかを解説します。 施設に入居するということ 施設に入居した高齢者は施設で3度死ぬと言...

サムネイル画像

サプリメント

第1回 シェイプアップに役立つサプリメント

あたたかくなる春は運動を始める絶好のチャンス。サプリメントを上手に取り入れて、夏までに引き締まった身体を手に入れましょう! 夏までにシェイプアップ はじめまして。及川由美子と申しま...

サムネイル画像

海外事情・海外で働く

第11回 アメリカの病院『さすが! アメリカのスペシャリスト』のはなし

海外の医療に興味があっても、実際に海外を訪れ、医療現場に触れることは容易ではありません。そこで、カリフォルニア州サンディエゴ市最大のERを持つSan Diego Kaiser Permanente病院...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【疾病】強い心窩部痛を起こすのはどれか。

【疾病】強い心窩部痛を起こすのはどれか。 1.食道静脈瘤 2.委縮性胃炎 3.急性膵炎 4.劇症肝炎 ―――以下解答――― (解答) 3   <解説>...

サムネイル画像

サプリメント

第2回 美肌に役立つサプリメント

日差しが強くなり、汗ばむ日も多くなってきましたね。 そこで、第2回は、肌の露出が増える夏に向けて、若々しい肌作りを目指す人にお勧めのサプリメント「ビタミンB群」をご紹介します。 ビ...

サムネイル画像

エッセイ

第7回 あんた誰だい?

今回は、施設のスタッフが認知症の患者さんにどう対応しているのかをお話しします。 入居者なりの状況把握の仕方とスタッフの心理 認知に問題があるとき、入居者は、自分の置かれている状況を...

サムネイル画像

エッセイ

第8回 ボランティアに付き合うボランティア

老人施設にボランティアが訪問しているのを雑誌やテレビなどで見たことがあると思います。今回は、そんなボランティアにまつわることをお話します。 特技を披露しにくるボランティア 老人施設...

サムネイル画像

海外事情・海外で働く

第12回 アメリカの病院『何が違う?病院の雰囲気』のはなし

海外の医療に興味があっても、実際に海外を訪れ、医療現場に触れることは容易ではありません。そこで、カリフォルニア州サンディエゴ市最大のERを持つSan Diego Kaiser Permanente病院...

サムネイル画像

サプリメント

第3回 ビタミンCで疲れ・ストレス・夏バテ対策

いよいよ夏本番。強い日差しのもと汗をかき、冷房の効いた電車などで芯から冷えてしまい、家に帰る頃にはぐったり・・・ということもあるのではないでしょうか。そこで、疲労回復をテーマに「ビタミンC」をご紹介し...

サムネイル画像

エッセイ

第5回 お昼のひとこま

今回は、何気ない日常のひとこまから感じたことを紹介します。 「なるほどなぁ」と思った出来事 今回は、入居者とのかかわりの中で「なるほどなあ」と思った出来事を紹介したい。 はる...

サムネイル画像

海外事情・海外で働く

第10回 アメリカの病院『はっきり分かれた役割分担』のはなし

海外の医療に興味があっても、実際に海外を訪れ、医療現場に触れることは容易ではありません。そこで、カリフォルニア州サンディエゴ市最大のERを持つSan Diego Kaiser Permanente病院...

サムネイル画像

エッセイ

第6回 後悔しない! 老人施設の選び方

「どこの病院がいいの?」と聞かれたことが、ある人は多いのではないでしょうか。施設に勤めていると、同じように「いい施設を教えて」と言われることがあります。今回はそんなときにどう答えているのかをお話します...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】老年期の体温調節で正しいのはどれか。2つ選べ。

【人体】老年期の体温調節で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.温めると容易に体温が上昇する。 2.暑さ、寒さに対する感受性が高い。 3.発汗にはより高い体温が必要である。 4.骨...