
エッセイ
第76回 残された人生をどう生きるか
前回に引き続き、末期がんの患者さんを支え続けたスタッフのエピソードを紹介します。 精神的な落ち込みが激しく 末期がんの神山さんのご自宅へ訪問看護を始めてから約3カ月。元歯科医であり...
15件/9295件
エッセイ
第76回 残された人生をどう生きるか
前回に引き続き、末期がんの患者さんを支え続けたスタッフのエピソードを紹介します。 精神的な落ち込みが激しく 末期がんの神山さんのご自宅へ訪問看護を始めてから約3カ月。元歯科医であり...
エッセイ
第73回 弁護士をめざす訪問看護師
今回は、訪問看護師として働きながら、弁護士をめざすスタッフを紹介します。 時間が足りない! 昨年入職した倉松勇多は、異色の訪問看護師だ。看護学校卒業後に神奈川県横須賀市の病院に4年...
エッセイ
第71回 看取りを迎えるために必要なこと
今回は、入職したばかりの頃に、看取りを経験したスタッフのエピソードをお送りします。 在宅での看取り 大学病院でICU看護師だった田川は、ケアプロに入職したばかりの頃に、肝臓がんのタ...
エッセイ
第72回 デスカンファがくれた宝物
前回に引き続き、入職してすぐの頃に、看取りを経験したスタッフのエピソードを紹介します。 在宅だからこそできるケア 肝臓がんを患うNさんは、自宅で3人の娘さんとその家族に支えられなが...
エッセイ
月刊 小林光恵新聞【第3号】名札の名前をもっと見やすく!
今月は、「小林光恵の視点 『名札の名前をもっと見やすく!』」と、「突撃! ナースの里帰り」をお送りします。 第2回 看護師免許をカード型に!! はコチラ 今回は、看護師のみ...
エッセイ
月刊 小林光恵新聞【第2号】 看護師免許をカード型に!!
今月は、「小林光恵の視点 『看護師免許証をカード型に!』」と、「突撃! ナースの里帰り」をお送りします。 第1回 一肌、脱ぎませんか? はコチラ 第2回 看護師免許証をカー...
エッセイ
第68回 フットケアをとことん追求
前回に引き続き、訪問看護の現場でフットケアのプロを目指すスタッフの姿をご紹介します。 糖尿病の利用者さんを訪問することに 大学病院の透析室で活躍し、糖尿病看護や透析看護の認定看護師...
エッセイ
第69回 ノウハウを習得するために
今回は、実家の介護事業所で訪問看護ステーション導入に向け修業中のスタッフをご紹介します。 家業のために 今年4月に訪問看護師として入社した村山真美は43歳。総合病院で13年間の看護...
ストレスマネジメント
睡眠薬を使わず、ぐっすり眠りたい
ストレスフルな職業である看護師。 多くの看護師がカラダ・ココロの悩みを抱えています。 カラダ・ココロにやさしい東洋医学で、悩みを改善してみませんか。 よくある悩みをもとに、簡単にできる改善方...
エッセイ
第70回 貪欲に学び続ける
前回に引き続き、実家の介護事業所で訪問看護ステーション導入に向け修業中のスタッフをご紹介します。 スタッフ全員で答えを見つける 訪問看護ステーション立ち上げのノウハウを学ぶために日...
看護師インタビュー
認定看護師とリンクナースで病院をレベルアップ!
専門分野の知識と技術をもつ認定看護師には、その役割の一つに「スタッフの育成」があります。この方法として取り入れられているのが、「リンクナースシステム」です。 「リンクナースシステム」とは、各病棟な...
海外事情・海外で働く
第23回(最終回) アメリカの医療『医療大国アメリカから私たちが学べること』のはなし
世界の最先端医療機器開発のトップを走るアメリカ。その原動力は、教育機関で特に強調される3つのテーマ。日本の医療業界に足りない、その3つのテーマとは? アメリカが医療大国と呼ばれるワケ ...
企業ニュース
“ド忘れ指標”をすばやくチェック! アプリ『ドクターKの診療ナビ』発売
臨床予測ルールを簡単にチェック、医療計算をすばやく実践 株式会社Welbyは、同社初の医師向けアプリ『ドクターKの診療ナビ』iOS版を8月1日、Android版を9月1日にそれぞれ発売しました。...
エッセイ
第67回 訪問看護で夢を叶える
今回は、訪問看護の現場でフットケアのプロを目指すスタッフの姿を紹介します。 足病変の多さに驚き 北関東の獨協医科大学病院に勤務していた蜜澤孝徳は、6年間の在職中、4年間は透析室に所...
エッセイ
第66回 看護の真髄ここにあり!
前回に引き続き、ICU看護師から訪問看護師に転身したスタッフが経験した印象に残るエピソードを紹介します。 「とにかく看護を」利用者さんの思い 訪問看護師に転身して4カ月の前田和哉。...