
エッセイ
第85回 集まれ! 新卒・新人訪問看護師
今回は、新卒・新人訪問看護師向けの応援サイトをご紹介します。 応援サイトを開設! 厚生労働省では2020年に看取り難民が30万人と推計し、現状の訪問看護師数4.4万人に加えて、新た...
15件/9295件
エッセイ
第85回 集まれ! 新卒・新人訪問看護師
今回は、新卒・新人訪問看護師向けの応援サイトをご紹介します。 応援サイトを開設! 厚生労働省では2020年に看取り難民が30万人と推計し、現状の訪問看護師数4.4万人に加えて、新た...
看護英会話
今朝の体調を英語で尋ねるには?
外国人患者さんに英語で対応できる? アメリカの医療現場で実際に使われている、患者さんにもすんなり伝わる簡単な医療英語をマスターしよう! 本日のフレーズ 「今朝のお体の具合は...
エッセイ
第81回 10万円、どう使う?
今回は、自己啓発手当の使い方についてご紹介します。 最大10万円 ケアプロでは、1年間働くと最大で10万円の自己啓発手当を支給する制度をスタートさせた。社内では健康診断や在宅医療に...
エッセイ
第79回 今や葬儀までサポートする時代
今回は、看取り後のサポートに力を入れるために始めた、葬儀社との連携について紹介します。 増える看取り ケアプロの訪問看護サービスでも看取りのケースは増えてきている。亡くなられた利用...
健康・美容情報
手荒れの防止方法とハンドクリームの使い方・選び方
手荒れの防止方法とハンドクリームの使い方・選び方について解説します。 ハンドケアの重要性 石けんと流水による頻回な手洗いは、角質層の脱落と表皮の保湿機能の破綻を招き、手荒れの要因に...
エッセイ
第80回 看取りの後も続く縁
前回に引き続き、葬儀社との連携体制についてご紹介します。 突然訪れた別れ ある高齢のご夫妻宅からケアプロへ訪問看護の依頼があった。難病の妻を献身的に夫が支えているケースだ。奥様は強...
看護英会話
英語で外国人の患者さんにあいさつできる?
外国人の患者さんがやってきた! あなたは、自分から不安を抱えた患者さんに英語で話しかけられますか? ここで紹介するフレーズは、教科書通りの堅苦しい英語ではなく、実際にアメリカの医療現場で使われ、...
健康・美容情報
ナースの手を乾燥から守るために研究開発されたハンドクリーム
“手洗いによる乾燥から手を守りたい”そんな看護師たちの想いに応えるために作られた「PRO’S CHOICE(プロズチョイス)」は、保湿成分セラミドを配合した、潤いのある手肌に導くハンドクリーム。 ...
エッセイ
第77回 介護と密な連携を!
今回は、利用者さんの暮らしをサポートするために、ケアプロが取り組んでいる連携体制についてご紹介します。 住むなら「サ高住」!? 「サ高住」の通称で知られる「サービス付き高齢者向け住...
エッセイ
月刊 小林光恵新聞【第4号】 「与薬」という言葉、どうでしょう
今月は、「小林光恵の視点 “与薬”という言葉、どうでしょう」と、「突撃! ナースの里帰り④」をお送りします。 第3回 名札の名前をもっと見やすく! はコチラ 以前から、「与...
ストレスマネジメント
更年期障害に悩む方におすすめのツボ
ストレスフルな職業である看護師。 多くの看護師がカラダ・ココロの悩みを抱えています。 カラダ・ココロにやさしい東洋医学で、悩みを改善してみませんか。 よくある悩みをもとに、簡単にでき...
エッセイ
第78回 欠かせない! 訪問看護の介入
前回に引き続き、ケアプロが取り組む連携体制についてご紹介します。 グループホームとの連携 超高齢社会に突入し、認知症の人が増えている。住み慣れた自宅で生活を送ることが理想だが、独居...
ストレスマネジメント
そろそろ限界・・・夜勤のストレス
ストレスフルな職業である看護師。 多くの看護師がカラダ・ココロの悩みを抱えています。 カラダ・ココロにやさしい東洋医学で、悩みを改善してみませんか。 よくある悩みをもとに、簡単にできる改善方...
エッセイ
第74回 傷ついた医療者を救いたい
前回に引き続き、訪問看護師として働きながら、弁護士をめざすスタッフを紹介します。 学費を捻出するために 昨年入職した倉松勇多は、弁護士をめざす訪問看護師だ。夜間制大学で法律を学び、...
エッセイ
第75回 末期がんの利用者さんと向き合って
今回は、末期がんの利用者さんを支え続けたスタッフのエピソードを紹介します。 心を閉ざした利用者さん ケアプロに入職して2年近くになった前田雄大は、予防医学に関わりたいと、埼玉県中核...