• 公開日: 2014/1/4
  • 更新日: 2020/3/26

第1回 そのとき、あれから -東日本大震災の雄勝病院の悲劇から5年-

東日本大震災から5年が経つ。
「患者を残して逃げられない」と病院内に留まった28 人の職員たちは
迫り来る津波に呑みこまれ冷たい海に放り出された。
助かったのは看護師1人を含む4人だけ。
患者を死なせてしまった負い目から
語られないでいた重い真実は5年経った今も変わらない。


あの日、患者と職員68人その全員が流された

夫のふくよかで、フワフワした大きな手の感触を、どんどん忘れていく自分がいる。それが悔しい。
毎朝、夫が出かける前にキスをするのが慣わしだった。どんなに喧嘩をしても、後に引かないようにするために始めた20年来の“儀式” だ。少々頑固で強引だが頼りがいのある夫を尊敬し、すべてを託してついてきたつもりだ。
その夫がいなくなって5年になる。


震災から1年半が過ぎた雄勝病院の写真
震災から1年半が過ぎた雄勝病院。建物が取り壊されたのは2年後だった
今、その跡地には、職員有志の手作りによる慰霊碑が建っている




宮城県石巻市雄勝町は、半島を囲む人口4,000人ほどの小さな町だ。海沿いのわずかな平地にひしめく民家や商店の一角に、鉄筋コンクリート3階建てとはいえ、ひときわ高く見える市立雄勝病院があった。市立病院とはいえ、医師は院長と副院長の2人だけだ。超高齢化に沈む過疎地の典型で、40床の病床はお年寄りでいつも満床だ。


裕子(58)の夫で副院長の鈴木光壽(当時58)が、その病院に赴任してから13年目になる。3年前には、病院から車で45分ほどの石巻市街地に、一戸建てを新築した。鈍く黒色に光る雄勝石をふんだんに使ったモダンなつくりで、リビングには夫の念願だった薪ストーブを置いた。夫は、よくこのストーブの前で寝転がって本を読んでいた。

棚にはマンガ本も含めて本がぎっしり詰まっている。半端でない読書量だ。クイズ番組に出ても勝ち抜くのではないかと思うほどの物知りだから、話を聞いているだけで面白い。かといって、インドア派というわけでもない。ホームセンターに通っては、なんでも自分で作ってしまう。机や棚やイスだけでなく、ピザを焼くかまどまでお手製だ。子どもたちが幼い頃には、よくキャンプにも連れて行ってくれた。


180cm近い身長に100kg近い体格と大声は、どこにいても目立った。曲がったことが嫌いで、ごまかそうとする病院職員に対して声を荒げることもあったが、一方では、気取らない悪戯好きのお茶目な面をもっていたから、みんなに好かれ、家族的な雰囲気の病院ではリーダー的な存在だった。
防災への意識は強かった。「大震災は近いうちに必ず来る」が口癖だった。

大揺れに「大丈夫だからね!」

自宅には懐中電灯やろうそくをはじめ、乾電池、コンロ、レトルト食品など、被災への備えができていた。自分の運転するワゴン車は、ドアの開閉にコツがいるほど古いのに、段ボール2箱分の防災グッズを詰め込んで「3日間は持ち堪えられる」と豪語していた。


2011年3月9日、大震災の2日前、宮城県を震度5の地震が襲った。看護師の1人が鈴木副院長と交わしたこんな会話を覚えている。大きな揺れで衛生材料の入った棚を押さえた看護師に向かって、鈴木副院長はこう言った。
「そんな大きな棚を押さえて下敷きになったらどうするんだ。放っておいて安全なところへ逃げろ」
「先生、大地震があったら、家に帰りたいんですけど。子どもも心配なんで」
「当たり前だ。すぐに帰れ。家族が大事だ」


そして3月11日、鈴木副院長は、いつものように妻の裕子と儀式のキスを交わして自宅を出た。片道45分ほどの道程を防災グッズが満載されたポンコツ車を運転して、峠を越えて雄勝半島の根本部分にある病院に入った。


午前中の診察を終えて、外来患者は残っていなかった。午後2時46分、大きな揺れが襲った。2分くらい続いただろうか。3階の病棟では、看護師たちが入院患者の清拭や、午前中に手が回らなかった血圧測定や検温をしていたときだった。ベッドにしがみつきながら右に左に振り回される。
「大丈夫だからね!」
「もうじき、おさまっから」
患者を安心させようとして必死の声を挙げる。
揺れが一段落するが、余震が続く。海に面した病院には津波の心配がある。
中庭の駐車場に狩野研二郎院長や鈴木副院長ら幹部が集まっていた。そこに隣家のお年寄りが急ぎ足で近づいてきた。
「津波さ来る。早く、逃げろ!」
(つづく)


関連著書

『海の見える病院―語れなかった「雄勝」の真実』
辰濃哲郎/著、医薬経済社、本体1,620円+税
書籍紹介
あの東日本大震災で、宮城県石巻市郊外の海辺にあった市立雄勝病院が津波に呑み込まれ、患者を含めて64人が亡くなった。人の命を預かる病院で起きた悲劇ゆえ、なかなか実態が見えてこなかった。その職員や家族が重い口を開き、真相を語った。一切の脚色を廃し証言を通じて浮かび上がる悲劇について「何度もページを閉じて、深呼吸をしてからまた読み始めた」「涙なしでは読めない」「医療従事者として覚悟を強いられた」などの評が寄せられる。

関連記事