【必修】日本における平成24年の合計特殊出生率はどれか。
①.0.41
②.1.41
③.2.41
④.3.41
―――以下解答―――
(解答)②
<解説>
②.(○)合計特殊出生率とは、15歳から49歳の女性の、年齢別出生率を合計した指標。1人の女性が平均して一生の間に何人の子供を産むかを表す(1人の女性が2.07人の子供を生めば人口の水準が保たれると考えられている)。
①③④.(×)1.41が正解である。
【連載】看護師 国家試験対策・過去問
①.0.41
②.1.41
③.2.41
④.3.41
―――以下解答―――
(解答)②
<解説>
②.(○)合計特殊出生率とは、15歳から49歳の女性の、年齢別出生率を合計した指標。1人の女性が平均して一生の間に何人の子供を産むかを表す(1人の女性が2.07人の子供を生めば人口の水準が保たれると考えられている)。
①③④.(×)1.41が正解である。
1.老人性難聴のある患者は音を聴き取ることが負担となるので、必要最低限の会話だけをするように心がける。 2.話しかける時はなるべく高音ではっきりと話す。 3.会話中はドアを閉めたりテレビの音を小さくするなど、できるだけ雑音の少ない環境をつくる。 4.老人...
初経を発来させるホルモンはどれ? 1. 卵胞ホルモン 2. 抗利尿ホルモン 3. 副腎皮質ホルモン 4. 甲状腺刺激ホルモン ―――以下解答――― (解答)1 <解説> 卵胞ホルモンは、子宮内膜を増殖させ、初...
【入職後がイメージできる!】国試後~入職までに読みたい連載 ■スーパープリセプターSAKURA 関連記事 ■【人体】抗体を産生するのはどれか。 Q 抗体を産生する細胞はどれ? 1. 巨核球 2. 好中球 3. 形質細胞 4. T細胞 ――...
呼吸数が増加するのはどれ? 1.睡眠 2.発熱 3.嘔吐 4.動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇 ―――以下解答――― (解答)2 <解説> 1.× 睡眠時には代謝機能が低下し、酸素消費も低くなり、呼吸数は減少...
心臓カテーテル検査と看護について正しいのはどれ? 1.スワンガンツカテーテル法は左心カテーテル検査である 2.左心カテーテル検査後、問題がなければ5~6時間後に食事を開始してもよい 3.左心カテーテル検査は静脈穿刺で行う 4.左心カテーテル検査で中心静脈圧の測...