「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。
現在、パートで働いております。娘の学校とも近いため、登下校・出勤も一緒にすることが出来ます。
しかし、今のままでは年収も低く、将来を考えて正職員での転職も考えています。
娘にその話をすると、いつもママが近くにいると思うと安心するから、お仕事は変わらないで欲しいと言うのです。
40歳目前となり、転職するなら今がチャンスかなと思っているのですが、娘と過ごす時間や、気持ちに余裕を持った働き方も捨てがたくて…。
今のままもう少しパートを続けるか、忙しくなるけど将来を考えて転職し正職員となるべきかとても迷っています。

仕事か、子どもか
■子ども優先!
お子さんの気持ちを訊いて、反対されたのなら、今の所、今の状態を安易に変えない方がいいと思います。塾代をかけるより、お母さんの褒め言葉をかけることがお子さんの成長には、欠かせないことだと思っています。
どうしても、経済的に苦しければそんなことも言ってられませんが、子供優先だと思う
お金はある程度遣り繰りができますが、子育てに遣り繰りはできません。お金は入ってくると、入ってきた分何故か消えていきます。常勤になっても、増えるのは苦労ばかりかも知れませんよ。
娘さんからの言葉は意味があり深いですよね。後々後悔しないよう、娘さんの言葉通り、今のままが賢明かと思います。
■経験者は語る!
パートを11年して50歳手前です。看護部長に呼ばれいつまでパートしてるの?と言われますが、私は子供との時間を今尚、継続中です。いずれ子供達は巣立って行きます。だから、少しでも一緒の時間を持ちたくて、それは、お金で買えません。
病院からは正社員にと勧められますが、子育ての楽しさをようやく少しわかりかけた今はまだ子供に向き合う気力、体力を残したいとパートを続けることにしました。
経済的にはきついですが私自身の子育てを精一杯楽しみたいという気持ちに後悔する気持ちを残したくありませんでした。
パート歴10年です。下の子供が中1で塾代も掛かるし常勤にと悩みましたが、まだまだ目も心も離せない時期と判断して現状維持でパート続行中です。バリバリ仕事したい気持ちも定期的に出てきますが、子供と一緒に成長する人生も悪くないなと思います
今考えると、もう少し家にいて、子供の帰りを待つ生活をしておけば良かったと思います、子供に寂しい思いをさせたなと、思ってます。経済的に大変だったとしても、親がいるのが一番良いに決まってます。今からでも時間を取り戻したいくらいです。
■働くママの意見は…?
うちは子供がもの心つく前から、ずっと働きづめなので、親はいなくて当然に慣れきってる。だけど、今までずっと一緒だった親がいなくなるというのは、子供にとって相当なストレスだと思う。
子供の保育園の園長先生に「子供は量より質だよ。いかに子供とスキンシップをとるかでかわるんだよ」て言われました。それから休みの日は子供とタップリ遊んだり色々しました。だから、ずっと親がそばにいなくても大丈夫!!もちろん、毎月の参観日・発表会などは必ず参加をしてますよ。
母子家庭で経済的な面も考えて夜勤もはいってます。勿論子供優先にしたかったんですが。。現在子供は中学生です。まだまだ子供ですが、沢山会話をして信頼関係を築いた上でやっと今正職で勤めることができるようになりました。
40歳という年齢で、パートから常勤になりたくて、立ち上げの病院へ転職しました。子供との時間も減ったり、日曜日は、夫に預けて日勤。家族の時間も減りました。協力があれは、常勤でできなくはないけど、心の余裕はなくなりました。
でも、自分が決めたことなので、自分を信じ、子供達も夫も協力して頑張ってくれてます。
■子どもの成長に合わせると上手くいく?
ママ、ママと慕ってくれるのも数年のみ。中学生になると別に親はいなくても大丈夫、くらいのことを言い始めます。
子供って時期が来たら、自然と離れていきますよ…。次男が小5のときでした。『お兄ちゃんがいなくても鍵あけて家で待てる』といってくれ、勤務時間を延ばす決意をしました。
主さんは子供さんが女の子さんの様ですし、もう少ししたら手を離れていくのではないでしょうか?
子供が親を必要としてくれる期間に、生活に支障が無いのであればパートが良いと私は思います。子供の成長に合わせて、正職員の道にチャレンジするでも全く遅いとは思いません。
切迫した経済状況でないのなら娘さんの時期をみて、例えばママは娘さんの通いたい習い事や進学の為に仕事時間増やしたいのだけどどう思う?と娘さんと一緒に考えてみては?何かを得る為には何かを我慢するっていう事も大事だと思います。
■もしバリバリ働くなら…
私の母も看護師です。小学1年生の時母が正職員として働くことが決まりました。母と父が私達にも分かるようにしっかり説明してくれたので幼いながらも母の仕事に出るという決意を理解できました。説明してくれたら子どもは意外と理解できます。
子供の意見を聞いた上で、自分の事情により意見がきけないなら、理由を話して、理解してもらう。
子供さんに話をして理解や協力を得られる年齢であれば働くことができるのではないかと思います。
正社員となった場合の時間のシュミレーションをしたり、子供さんの同意を得たり、収入が増えたときの家族への恩恵がどのようであるか、等を家族の皆様で話し合いながら正社員への道を考えられてはいかがでしょうか?
関連トピック:「
仕事か子どもか・・・。
」
イラスト・なしま