「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。
先日、上司2名から交互に呼ばれ、他の職場探したら?人間としてありえない。みんな先輩達が手を焼いているんだけど。という内容のことを言われました。
確かに、知識も経験も少なく迷惑ばかりかけてますので、そこを指摘される分にはまだ納得できると思うのですが、人間としてまで否定されると正直、これから先どうしていけばいいか分からず、毎日、出勤したくない気持ちが大きくなっていきます。
また、こんな気持ちで患者さんに接するのも申し訳なく感じてます。
プリセプターに相談しても翌日には他のスタッフへウワサが広まってしまった事もあり、相談できないなと考えてます。退職勧告ということですよね??

退職勧告…?
■退職勧告できる人は決まっている
退職勧告的なものなら師長クラスがするんじゃないですか?
退職勧告は、人事権のある人が行ないます。師長クラスには人事権はありません。これは退職勧奨ですね。
何の権利もない人間の発言なので退職勧告ではないと思いますが、少なくともその2人にはトピ主を教育する気がないのでしょう。
■同じような経験をした先輩
新卒1年目の時に、30台前半のある医師から、医者になれないから看護師になったんだろ、と言われた事があります。悔しいけど事実なので何も言い返せませんでした。一生忘れられない屈辱です。
看護師はむいていないんじゃないか?あなたの性格が固いのは育った環境が良くないからなどと、人権を侵害されるようなことを言われ心身ともに疲れうつ状態となり退職を決めました。私は20年以上看護師として働いてきましたが、人権を侵害された事はなくそんな上司の下で仕事するのがバカくさくなってしまいました。
前の職場を辞める前に散々上の人間に勤務中・休み関係なく呼び出され、関係ない業務の責任転嫁をされ、反省文書かされ、面談もされました。看護師として存在を否定するような職場で勤務しない方がいいと思います。
■そういう上司は、一定数存在する
「人間としてありえない 」という先輩いますよね。もしくは、「あんた」 とか。人と人としての関わりの中でそういった言葉を簡単に発する方は社会人としてのマナーをもう一度学習するべきだと思います。
指導力も説得力も無い人が、そういう脅迫をしてくるものです。鵜呑みにしない方がいいですよ。みんな迷惑してるって、小学生が皆んな買ってもらってると甘える時に使う手と一緒。
責任逃れするプリセプターや、それを鵜呑みにする上司の方こそ「人としてありえない」ですね。
私なら、ボイスレコーダーしのばせて、プリセプターを呼び出して、どうしてそう言ったのか確認します。というか、した事があります。そこでプリセプターがボロを出せばラッキー。
■上司の発言だけが問題か…?
「人間としてありえない」とは相当のことかと思いますが、思い当たることはないのでしょうか。しっかり、ご自身のどのようなことについて上司に言われているのかを明確にされた方が良いのではないでしょうか。貴方の今後の仕事にも影響することと考えます。
なぜ、そのような事を言われたのか?自身もなぜそのようなひどい事を言われなけばならなかったのかを考えてみることも大切なのではないでしょうか?次の職場に行っても問題があれば同じことになりますよ。
上司ふたりから退職勧告を受けたことを真摯に受け止める必要があると思います。知識、経験ないだけの人にそこまで言いませんよ。ただ言われたことを責める前に、その理由を考えてみませんか。
■先輩の立場から見ると…?
プリに話をしたことが他の人に伝わってる件は、内容によりますが他の人にも知ってもらう方があなたにとって良いと判断されれば伝えるのが普通です。言って欲しくないならその旨を伝えなきゃダメです。
私の部署にもいます、そういう子。毎回、何らかの問題を起こし、その度に患者さんのとこへ行き謝罪をしたり、夜遅くまで残り、問題の報告書を書く師長を見ているといたたまれません。正直、限界です。その子にとったら、なんでそこまで言われないといけないのとか思うでしょうね。でも、先輩には先輩なりの思うところもあるのです。
自分は両方のパターンを見たことがあります。
1つは上司が悪いというパターン。本来、部下を育てる責任がある事もあっての給料、立場と考えているので、業務放棄だと感じた覚えがあります。
もう1つは、本人が悪いというパターン。周りに責任転嫁したり、色々なことの期日、内規を守らず、知らなかったと言っていましたが、それは通らないと思っていました。
■この先、どうすれば良い?
その病院にこだわりがないなら、辞めるのも一つの手です!決して逃げるわけでもなく、自分を守るための行動にすぎません
そのようなことを言われてしまう貴方にも理由があるのかなとも思いました。あるいは今の職場には向いていないタイプなのかなとも感じます。看護師を辞めてしまうのはもったいないので違う科に移動とかしてみたらどうでしょうか?
やめる決意があるのなら、個人で加入できるユニオンが各都道府県にありますから、相談することを提案します。退職する際の条件が病院にいわれるがままにならず、有給休暇や、ボーナス、退職金などを交渉してくれます。泣き寝入りしないでください。
私も去年、新卒一年目で同じようなことをされましたがその職場に居ます。2年目になり、師長さんが代わりました。先輩の目も離れました。私も仕事に慣れてきました。喋れない先輩と無理に話をしなくてもいいと言ってくれた新しい師長さんのお陰です。あなたが今後、どうなりたいかで、辞めるか辞めないか決めればいいです。
関連トピック:「
上司からの言葉。
」
イラスト・なしま