「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。
私は、毎回実習で落ちてしまいます。
私の性格のせいだとずっと思っていました。
もともとが焦ったりパニックに実習でなりやすい性格だったので。しかし、先生から「あなたは私たちが言ったことわからないから成長できない」や 「看護師に向いてない」って言われました。
指導者からは「授業で関わってた時は目が輝き、学びたいって伝わったけど、今は精神的にわるくなっているのか輝きも学びたいすらないね」って言われました。
私は、本当に向いてないのかな 悩んでいます。

■看護実習って本当に大変
私も実習の出来は悪い組でした。アセスメントもなかなか進まず、 ケアをする時は見られているという緊張もあり汗はかくし、声はかけられない、 手順も無茶苦茶でした。
私もパニックになってしまい、インシデント5件実習でやらかした学生でした。
学生の頃は焦ってしまうし、体調も良く崩していたので看護師に向いてない…。とよく思いました。
看護学生4年生ですが、私も各論実習で毎回パニックになって精神状態落ちて「死にたい」なんて思うほど大変で、グループのメンバーや先生、親にも迷惑ばかりかけてました。
■落ちてしまう原因はなんだろう?
個々の性格の違いや飲み込みの早さの違いあると思います。
毎回実習で落ちてしまうのは何か共通した原因があると思う。
勇気を振り絞って、自分の悪い癖を先生に具体的に聞いて直す努力をするのも手
聞きにくければ同じ実習グループの子に聞いても良いかもしれません
■向き不向きは”自分”が決めること
それは他人が決める事ではない
合うか合わないかは、看護師になってみないとわからない。
今でも看護師を続けていていいのか?と何度も自分を見直します。
あなたも今自分と格闘し向き合っている最中。これを乗り越えてもまた新たな問題がやって来ますが確実に大きな成長となります。
どんな仕事でも自分が「向いている」と思ってやっている人なんて少ない。
私も全然看護師に向いてるとは思ってません。この仕事が楽しいからやってるだけですよ。
向いているか向いていないかじゃない、自分がやりたいか、やりたくないか。
■先輩ナースから実習でのアドバイス!
どこが分からないのか、何に困っているのか 教員に相談し、分からないことは指導者に質問する
予習復習とイメージトレーニング。
自分はこう考えています。足りないところがあったら教えてください…のように聞きまくり、発言、参考書をたくさんよみました。
メモ帳の最初のページに前回注意されたことを書いて常に意識する
焦りやパニックになる前に深呼吸をしたり、大丈夫と言い聞かせて平常心を装います!
緊張している、頭が真っ白になっているなど、思いきって言いながらコミュニケーションしていく。
自分の駄目なところを見ればキリがないけれど、きっと良いところもあるはずだと前向きに捉える。
すると不思議なことに、段々と良いところが増えていくんですよ
焦っちゃいけないと思うと余計に焦るので、いっそ開き直ってみたら少し楽になりました。 「経験もないし焦るのは当たり前だ!今自分ができることは何だろう」と思うと意外とうまくいきます
■実習で大切なこと
大切なのは患者さんにどんな看護ができるか考えられること。 「自分が看護師としてあっているか」との考えを「どうしたら自分が患者さんにあった看護が提供できるか」だとおもいます。
人の目、人の言葉を気にしすぎて自分を見失わないように頑張って!
どれだけ相手を思いやり、考え、寄り添えるかが必要だと思う。
患者さんに対する思いと看護に対する思いが本物ならきっと素敵な看護師さんになれる素質がある!
関連トピック:「
私って看護師に向いてないのかなぁ
」
イラスト・なしま