
エッセイ
第12回 日本一若い、岩本所長の誕生
ケアプロで最初の訪問看護ステーションを立ち上げたのは、若干24歳の青年、岩本大希であった。ステーションの経営ノウハウなどもたない一介の病棟看護師であった彼が、ケアプロに参画した当時の姿を振り返る。 ...
15件/9280件
エッセイ
第12回 日本一若い、岩本所長の誕生
ケアプロで最初の訪問看護ステーションを立ち上げたのは、若干24歳の青年、岩本大希であった。ステーションの経営ノウハウなどもたない一介の病棟看護師であった彼が、ケアプロに参画した当時の姿を振り返る。 ...
健康・美容情報
快眠のためにこだわっているグッズは?
皆さんが快適な睡眠を得るためにこだわっているグッズを投票で聞きました。 快眠のためにこだわるのは「枕」「掛け布団」「敷き布団」 Q 快眠のためにいちばんこだわっているグッズは? ...
エッセイ
第13回 ケアプロナース稲葉公子の挑戦
"ケアプロ訪問看護ステーション"で唯一の女性正社員は、稲葉公子だ。稲葉はいくつかの転職ののち、ケアプロに辿りついたという看護師としては異色の経歴をもつ。現在27歳。ばりばりの働き盛りであり、ケアプログ...
リフレクソロジー・ツボ
第4回 リフレクソロジーはどう施術するの?
今回は、実際の施術方法について触れることにしましょう。リフレクソロジーを実施するには、観察とアセスメントが重要です。患者さんの足裏からどのような情報が読み取れるのか、概要を解説します。 ...
エッセイ
第4回 ゼロから訪問看護を立ち上げる
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
エッセイ
第3回 増えないならケアプロがつくろう!
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
リフレクソロジー・ツボ
第1回 リフレクソロジーと看護、どう結びつくの?
患者さんに直接触れてケアできるリフレクソロジーは、マッサージの気持ちよさばかりに目が向きがちです。でも、看護師が根拠をもって行うと、さまざまな身体的情報を得るだけでなく、コミュニケーションツールとして...
エッセイ
第2回 訪問看護起業前夜
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
エッセイ
第5回 その人らしい療養生活を送るには
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
リフレクソロジー・ツボ
第2回 リフレクソロジーにも禁忌はあるの?
得意とする分野が限定しにくいほど適応する疾患・症状が多様なリフレクソロジーですが、実施に際して注意が必要とされる状態もいくつか存在します。 安全で安楽なケア提供のためにも、禁忌といわていれる症状...
エッセイ
第6回 訪問看護業界に新しい風を
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
がんの検査・治療全般
第1回 患者さんと近づくことができる、がん看護
毎年さまざまな化学療法そして他の治療法が開発・発展されているがん治療、それにかかわるナースとしてどのように今のトレンドを学び、それぞれの薬、副作用、治療法をナースから患者さんそして家族に伝えてあげられ...
エッセイ
第7回 訪問看護準備室を発足
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記です。今回からは、第2章に突入「い...
看護師の労働環境
知らなきゃ損する?看護師の「年収の壁」
子育てがひと段落した方や、ブランク明けの方でも働きやすいのが、非常勤という勤務形態です。非常勤で働く人が気をつけるべきとよく言われるのが、「103万円の壁」と「130万円の壁」。 ただ、それ以上...
ストレスマネジメント
教えて! 毎日を元気に過ごす方法
日々ハードな業務をこなす看護師の皆さんに、毎日を元気に過ごす方法を「みんなの声」で聞きました。ストレスを発散する方法や体力を維持する方法など、さまざまな「元気」のミナモトを紹介します。ぜひ、あなたも参...