
看護師国家試験対策・過去問
2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後61
【老年】Aさん、92歳の男性。身長178cm、体重50kg。1年前から寝たきり状態で、82歳の妻と長男夫婦と同居している。食事はむせがあるが全介助で摂取できる。排せつは尿便にともになく、おむつを使用し...
15件/9292件
看護師国家試験対策・過去問
2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後61
【老年】Aさん、92歳の男性。身長178cm、体重50kg。1年前から寝たきり状態で、82歳の妻と長男夫婦と同居している。食事はむせがあるが全介助で摂取できる。排せつは尿便にともになく、おむつを使用し...
看護師国家試験対策・過去問
2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後62
【老年】Aさん、92歳の男性。身長178cm、体重50kg。1年前から寝たきり状態で、82歳の妻と長男夫婦と同居している。食事はむせがあるが全介助で摂取できる。排せつは尿便にともになく、おむつを使用し...
看護師国家試験対策・過去問
2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後63
【老年】Aさん、92歳の男性。身長178cm、体重50kg。1年前から寝たきり状態で、82歳の妻と長男夫婦と同居している。食事はむせがあるが全介助で摂取できる。排せつは尿便にともになく、おむつを使用し...
看護師国家試験対策・過去問
2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後55
【老年】Aさん、78歳の女性。3年前、夫が他界した後、アルツハイマー病を発症し、同居家族だけでは介護が困難となり、介護老人保健施設に入所してきた。自分の部屋が分からず廊下を歩いている。食事は配膳しても...
看護師国家試験対策・過去問
2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後56
【老年】Aさん、78歳の女性。3年前、夫が他界した後、アルツハイマー病を発症し、同居家族だけでは介護が困難となり、介護老人保健施設に入所してきた。自分の部屋が分からず廊下を歩いている。食事は配膳しても...
看護師国家試験対策・過去問
2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後57
【老年】Aさん、78歳の女性。3年前、夫が他界した後、アルツハイマー病を発症し、同居家族だけでは介護が困難となり、介護老人保健施設に入所してきた。自分の部屋が分からず廊下を歩いている。食事は配膳しても...
看護師国家試験対策・過去問
2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後58
【老年】Aさん、85歳の女性。2か月前から食欲不振と4kgの体重減少があり来院した。胃癌と診断され手術目的で入院した。1人暮らしで日常生活は自立している。身長148cm、体重38kg。中心静脈カテーテ...
看護師国家試験対策・過去問
2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後59
【老年】Aさん、85歳の女性。2か月前から食欲不振と4kgの体重減少があり来院した。胃癌と診断され手術目的で入院した。1人暮らしで日常生活は自立している。身長148cm、体重38kg。中心静脈カテーテ...
看護師国家試験対策・過去問
2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後60
【老年】Aさん、85歳の女性。2か月前から食欲不振と4kgの体重減少があり来院した。胃癌と診断され手術目的で入院した。1人暮らしで日常生活は自立している。身長148cm、体重38kg。中心静脈カテーテ...
看護師国家試験対策・過去問
【老年】平成22年の国民生活基礎調査における65歳以上の有訴者率で正しいのはどれか。
【老年】平成22年の国民生活基礎調査における65歳以上の有訴者率で正しいのはどれか。 約80%である。 男性の方が高い。 腰痛が最も高い。 年齢にかかわらずほぼ一定である。 ...
看護師国家試験対策・過去問
【老年】Aさん(85歳、男性)はじん肺症で入院した経験があり、現在は自宅で1人で暮らしている。認知障害はなく、身の回りのことは自分でできるため、介護保険は申請していない。しかし、最近、日常の買い物で荷物を持つことが困難になった。Aさんに勧めるサービスで最も適しているのはどれか。
【老年】Aさん(85歳、男性)はじん肺症で入院した経験があり、現在は自宅で1人で暮らしている。認知障害はなく、身の回りのことは自分でできるため、介護保険は申請していない。しかし、最近、日常の買い物で荷...
看護師国家試験対策・過去問
【老年】Aさん(94歳、男性)は脳卒中の再発作後、肺炎を発症した。Aさんの家族への説明のうち、エイジズム〈高齢者差別〉にあたるのはどれか。
【老年】Aさん(94歳、男性)は脳卒中の再発作後、肺炎を発症した。Aさんの家族への説明のうち、エイジズム〈高齢者差別〉にあたるのはどれか。 「年齢から判断すると、体力が落ちていると思います」...
看護師国家試験対策・過去問
【老年】成年後見制度で正しいのはどれか。(第96回)
【老年】成年後見制度で正しいのはどれか。 家庭裁判所は保佐人を選任できない。 施設入所の契約は後見人に依頼できない。 判断能力のあるうちに後見人を指定できる。 寝たきり高齢者の増加によ...
看護師国家試験対策・過去問
【老年】機能性尿失禁のある女性高齢者への援助で適切なのはどれか。
機能性尿失禁のある女性高齢者への援助で適切なのはどれか。 間欠的導尿を行う。 定期的にトイレへ誘導する。 日中の水分摂取を制限する。 きつめのガードルの着用を勧める。 ―――...
看護師国家試験対策・過去問
【老年】補聴器を使用し始めた難聴の高齢者への援助で適切なのはどれか。
【老年】補聴器を使用し始めた難聴の高齢者への援助で適切なのはどれか。 使用は短時間から始める。 最大の音量から慣らす。 騒音の多い場所で使用する。 補聴器の近くで大きな声で話す。 ...