
エッセイ
第86回 応援サイトを使ってみた!
前回に引き続き、新卒・新人訪問看護師の応援サイトをご紹介します。 実際に見学して 2014年1月にスタートした、新卒新人訪問看護師応援サイトの「CAN-GO.com」。登録料無料で...
15件/9266件
エッセイ
第86回 応援サイトを使ってみた!
前回に引き続き、新卒・新人訪問看護師の応援サイトをご紹介します。 実際に見学して 2014年1月にスタートした、新卒新人訪問看護師応援サイトの「CAN-GO.com」。登録料無料で...
ストレスマネジメント
心に余裕を持って仕事をしたい・・・どうすればいい?
ストレスフルな職業である看護師。 多くの看護師がカラダ・ココロの悩みを抱えています。 カラダ・ココロにやさしい東洋医学で、悩みを改善してみませんか。 よくある悩みをもとに、簡単にでき...
エッセイ
月刊 小林光恵新聞【第6号】生花持ち込み全面禁止、をさけるために
今月は、「生花持ち込み全面禁止、をさけるために」と、「突撃! ナースの里帰り⑥」をお送りします。 第5回 差額ベッドの説明と同意について はコチラ 日本感染症学会では、CD...
看護英会話
体調が良くなっているかを英語で聞くには?
外国人患者さんに英語で対応できる? アメリカの医療現場で実際に使われている、患者さんにもすんなり伝わる簡単な医療英語をマスターしよう! 本日のフレーズ 「良くなってますか?」 ...
エッセイ
月刊 小林光恵新聞【第5号】差額ベッドの説明と同意について
今月は、「小林光恵の視点 差額ベッドの説明と同意について」と、「突撃! ナースの里帰り④」をお送りします。 第4回 “与薬”という言葉、どうでしょう! はコチラ 差額ベッド...
エッセイ
第83回 新卒をどう教育する?
今回は、聖路加国際大学との共同事業としてスタートした新卒教育についてご紹介します。 教育システムを整備 「地域で看護に携わりたい!」と考える看護学生が増えている。また、ケアプロのよ...
エッセイ
第82回 個性豊かな使い道
前回に引き続き、自己啓発手当ついてご紹介します。 一風変わった使い道 ケアプロ社員に対する「自己啓発手当」。会社や仕事の枠にとらわれず、成長できるのであれば自分の興味のある分野で自...
看護英会話
検温の声かけを英語でするには?
外国人患者さんに英語で対応できる? アメリカの医療現場で実際に使われている、患者さんにもすんなり伝わる簡単な医療英語をマスターしよう! 検温は、朝・昼・夜と、看護師が頻繁に行う看護行為の...
看護英会話
血圧測定の声かけを英語でするには?(1)
外国人患者さんに英語で対応できる? アメリカの医療現場で実際に使われている、患者さんにもすんなり伝わる簡単な医療英語をマスターしよう! 外国人患者さんのバイタルをスムーズにとるために「こ...
エッセイ
第84回 訪問看護業界の常識を打ち破る!
前回に引き続き、聖路加国際大学との共同事業としてスタートした新卒教育ついてご紹介します。 課題や成功事例を共有 聖路加国際大学との共同事業「新卒訪問看護師教育プログラムセミナー」で...
エッセイ
第85回 集まれ! 新卒・新人訪問看護師
今回は、新卒・新人訪問看護師向けの応援サイトをご紹介します。 応援サイトを開設! 厚生労働省では2020年に看取り難民が30万人と推計し、現状の訪問看護師数4.4万人に加えて、新た...
看護英会話
今朝の体調を英語で尋ねるには?
外国人患者さんに英語で対応できる? アメリカの医療現場で実際に使われている、患者さんにもすんなり伝わる簡単な医療英語をマスターしよう! 本日のフレーズ 「今朝のお体の具合は...
エッセイ
第81回 10万円、どう使う?
今回は、自己啓発手当の使い方についてご紹介します。 最大10万円 ケアプロでは、1年間働くと最大で10万円の自己啓発手当を支給する制度をスタートさせた。社内では健康診断や在宅医療に...
エッセイ
第79回 今や葬儀までサポートする時代
今回は、看取り後のサポートに力を入れるために始めた、葬儀社との連携について紹介します。 増える看取り ケアプロの訪問看護サービスでも看取りのケースは増えてきている。亡くなられた利用...
健康・美容情報
手荒れの防止方法とハンドクリームの使い方・選び方
手荒れの防止方法とハンドクリームの使い方・選び方について解説します。 ハンドケアの重要性 石けんと流水による頻回な手洗いは、角質層の脱落と表皮の保湿機能の破綻を招き、手荒れの要因に...