「ライター」の記事一覧

15件/2380件

サムネイル画像

まなび

出血傾向に要注意!クロピドグレル(プラビックス)とは

クロピドグレル(プラビックス) 読み方:くろぴどぐれる(ぷらびっくす)   クロピドグレル(プラビックス)とは 血小板の働きをおさえて、血管内に血栓ができるのを防止する抗血栓...

サムネイル画像

まなび

てんかんって何?改めておさらいするてんかん

てんかん 読み方:てんかん   てんかん 脳神経細胞の過剰興奮によって、痙攣などの発作性症状を繰り返す慢性疾患。「繰り返す」という点がポイントで、発作症状が1回のみの場合や、...

サムネイル画像

まなび

上肢の神経障害、正中神経麻痺のおさらい。

正中神経麻痺 読み方:せいちゅうしんけいまひ   正中神経麻痺とは 正中神経が何らかの影響で切断、牽引、挫滅などの障害を受けることで生じる麻痺。 症状 正中神経の...

サムネイル画像

マンガ

1人の人として|【マンガ】認知症で父はギャングになりました(最終話)🔒

.entry-content { width: 100%; } 認知症によって一時ギャング化した父。でも家族全員がペースを掴めてきたことで、以前の穏やかな父が戻ってきた。あゆみもまた、病棟で関わる患...

サムネイル画像

ナースの私じゃダメですか?

3人のランチ|【マンガ】ナースの私じゃダメですか?2nd(2話)

優秀な同い年の後輩、千春。天野先生も感心していて、神崎はさっそく落ち込み気味… これまでのストーリーは▶こちら   毎週金曜日に...

サムネイル画像

まなび

依存症治療には欠かせないセルフヘルプグループとは

セルフヘルプグループ 読み方:せるふへるぷぐるーぷ   セルフヘルプグループ 自助グループと呼ばれることもある。同じ問題に立ち向かっている人々が集まり、体験や思いを共有し...

サムネイル画像

まなび

やっかいなあの細菌に効く薬、バンコマイシンとは

バンコマイシン 読み方:ばいこまいしん   バンコマイシンとは バンコマイシンとは、グリコペプチド系抗菌薬のひとつ。他の抗菌薬に対し耐性をもつメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(M...

サムネイル画像

まなび

まさかのあの虫を使うとは…デブリードマンについておさらい

デブリードマン 読み方:でぶりーどまん   デブリードマンとは 感染組織や壊死組織を除去することを言う。臨床ではデブリ、デブリードメントとも呼ばれることも。 正常組...

サムネイル画像

まなび

原因は抗菌薬だけではない。他の薬が原因になることも…薬剤性大腸炎とは

薬剤性大腸炎 読み方:やくざいせいだいちょうえん   薬剤性大腸炎とは 薬剤の投与後に下痢や下血などの症状を引き起こし、主に大腸にびらんや潰瘍などの炎症を起こす疾患。抗菌薬が...

サムネイル画像

まなび

ピロリ菌の治療の時は要注意。抗生物質起因性出血性大腸炎とは

抗生物質起因性出血性大腸炎 読み方:こうせいぶっしつきいんせいしゅっけつせいだいちょうえん   抗生物質起因性出血性大腸炎 合成ぺニシリン製剤の内服による発症が多い。合成...

サムネイル画像

まなび

変わりやすい血中濃度に要注意!フェニトイン(アレビアチン)とは

フェニトイン(アレビアチン) 読み方:ふぇにといん(あれびあちん)   フェニトイン(アレビアチン)とは 抗てんかん薬の一種。ナトリウムチャネルを阻害することで、脳の神経細胞...

サムネイル画像

まなび

抗不安薬だけではない。いくつかの場面で使われれるジアゼパムとは

ジアゼパム 読み方:じあぜぱむ   ジアゼパムとは 抑うつや不安、緊張などに効くベンゾジアゼピン系の薬。抗痙攣、筋弛緩作用もあり、麻酔前投薬されることも。抗けいれん作用の...

サムネイル画像

ナースの私じゃダメですか?

同い年の後輩|【マンガ】ナースの私じゃダメですか?2nd(1話)

「ナースの私じゃダメですか?」2ndがついに始まります…! 3年目になった神崎は、天野先生とも順調で毎日ハッピー。そんなある日、NICUに後輩が入ることになり… これまでのストーリーは▶こちら...

サムネイル画像

まなび

治療薬?違法薬物?アンフェタミンとは

アンフェタミン 読み方:あんふぇたみん   アンフェタミンとは 中枢興奮作用を持つ薬物。具体的には強い覚醒、集中力アップ、多幸感、満足感、誇大性など。心理的作用の多くはコ...

サムネイル画像

まなび

いくつかの精神疾患にみられる「意欲障害」とは?

意欲障害 読み方:いよくしょうがい   意欲障害とは 自ら、何らかの目的をもった行動を始めたり、それを根気よく持続することができなくなる状態。集中力も低下し、一度に多くの物事...