
看護師国家試験対策・過去問
【母性】30歳の経産婦。妊娠41週5日。規則的な陣痛が発来し、午前10時に入院した。午後1時、淡緑色の羊水の流出がみられた。…
【母性】30歳の経産婦。妊娠41週5日。規則的な陣痛が発来し、午前10時に入院した。入院時診察で、子宮底長32cm、腹囲88cm、血圧112/70mmHg、尿蛋白(-)、分娩監視装置を装着した結果、4...
15件/2529件
看護師国家試験対策・過去問
【母性】30歳の経産婦。妊娠41週5日。規則的な陣痛が発来し、午前10時に入院した。午後1時、淡緑色の羊水の流出がみられた。…
【母性】30歳の経産婦。妊娠41週5日。規則的な陣痛が発来し、午前10時に入院した。入院時診察で、子宮底長32cm、腹囲88cm、血圧112/70mmHg、尿蛋白(-)、分娩監視装置を装着した結果、4...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】30歳の初産婦。昨日20時に正常分娩した。「昨夜は興奮してなかなか眠れなかった」…
【母性】30歳の初産婦。昨日20時に正常分娩した。今朝の観察では、体温37.1℃、脈拍72/分、血圧118/76mmHg。乳房緊満感(-)。乳管開口左右4、5本。子宮底臍高、子宮は硬く触れ、血性悪露中...
看護師国家試験対策・過去問
【老年】Aさん(99歳、女性)は、特別養護老人ホームに入所している。Aさんは「一人で死ぬのは寂しい」と看護師に話した。看護師の対応で最も適切なのはどれか。
Aさん(99歳、女性)は、特別養護老人ホームに入所している。脳卒中の後遺症で左片麻痺がある。肺炎をきっかけに寝たきりになり、食事摂取量が低下した。Aさんは「私はここで最期を迎えたい。痛い思いはしたくな...
看護師国家試験対策・過去問
2009年度(第98回)看護師国家試験 過去問題 午前115
【母性】在胎40週5日で出生した新生児。出生時体重2,900g。アプガースコア1分後9点。5分後10点であった。分娩所要時間12時間30分、分娩時出血量は280g。母親は母乳育児を希望している。母親の...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】28歳の初産婦。妊娠36週5日。規則的な陣痛発来があり入院した。出生した新生児は2,600g。アプガースコアは1分後8点。…
【母性】28歳の初産婦。妊娠36週5日。規則的な陣痛発来があり入院した。入院時診察では、子宮底長31cm、腹囲85cm。血圧130/74mmHg。尿蛋白(±)、尿糖(-)。分娩監視装置を40分装着した...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】在胎40週5日で出生した新生児。出生後から母子同室となり、生後6時間から授乳を開始…
【母性】在胎40週5日で出生した新生児。出生時体重2,900g。アプガースコア1分後9点。5分後10点であった。分娩所要時間12時間30分、分娩時出血量は280g。母親は母乳育児を希望している。出生後...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】生後1日の女児。在胎39週5日、正常分娩で出生した。白色の眼脂が少量見られるが眼瞼結膜の充血はない。母乳のみを哺乳している…
【母性】生後1日の女児。在胎39週5日、正常分娩で出生した。出生時体重3,300g。今朝の観察では体重3,150g。体温37.0℃。呼吸数50/分。心拍数140/分。顔面に少量の点状出血、少量の性器出...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】28歳の初産婦。妊娠36週5日。規則的な陣痛発来があり入院した。入院時診察では、…
【母性】28歳の初産婦。妊娠36週5日。規則的な陣痛発来があり入院した。入院時診察では、子宮底長31cm、腹囲85cm。血圧130/74mmHg。尿蛋白(±)、尿糖(-)。分娩監視装置を40分装着した...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】Aちゃん(生後3か月)は、体重2,850gで出生した。Aちゃんは出生直後から心雑音を認め、中等度の心室中隔欠損症と診断された。…
【小児】Aちゃん(生後3か月)は、体重2,850gで出生した。Aちゃんは出生直後から心雑音を認め、中等度の心室中隔欠損症と診断された。強心薬と利尿薬との内服で経過観察していた。昨日から喘鳴と哺乳力低下...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】Aくん(12歳、男子)は、5歳で気管支喘息と診断され、抗アレルギー薬の服用と副腎皮質ステロイドの吸入をしている。アレルゲンはハウスダストである…
【小児】Aくん(12歳、男子)は、5歳で気管支喘息と診断され、抗アレルギー薬の服用と副腎皮質ステロイドの吸入をしている。アレルゲンはハウスダストである。Aくんは小学校3年生までは、年に数回の中発作を起...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】平成16年(2004年)に策定された「子ども子育て応援プラン」の重点課題はどれか。
【母性】平成16年(2004年)に策定された「子ども子育て応援プラン」の重点課題はどれか。 1.仕事と家庭の両立支援と働き方の見直し 2.妊娠出産に関する安全性と快適さの確保 3.思...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】Aちゃん(4歳)は、風邪で小児科外来を受診した。診察を待っている間、母親から看護師に「昼間は自分でトイレに行けるようになったのに、まだおねしょをするのですが大丈夫でしょうか」と相談があった。看護師の対応で適切なのはどれか。
【小児】Aちゃん(4歳)は、風邪で小児科外来を受診した。診察を待っている間、母親から看護師に「昼間は自分でトイレに行けるようになったのに、まだおねしょをするのですが大丈夫でしょうか」と相談があった。看...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】Aくん(12歳、男子)は、5歳で気管支喘息と診断され、抗アレルギー薬の服用と副腎皮質ステロイドの吸入をしている。Aくんは、医師や看護師の質問には素直に答えているが、心配する母親には「病院に来るほどじゃないんだよ、…
【小児】Aくん(12歳、男子)は、5歳で気管支喘息と診断され、抗アレルギー薬の服用と副腎皮質ステロイドの吸入をしている。アレルゲンはハウスダストである。Aくんは小学校3年生までは、年に数回の中発作を起...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】女性の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか。
【母性】女性の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか。 1.オキシトシン 2.エストロゲン 3.アンドロゲン 4.成長ホルモン ―――以下解答――― ...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。
【小児】2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。 1.前後上下の空間認識ができる 2.手掌全体で2cm角の積み木をつかむ 3.2~3か月前から2語文を話している 4...