
エッセイ
第1回 東日本大震災がきっかけとなった!
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
15件/2529件
エッセイ
第1回 東日本大震災がきっかけとなった!
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
看護師国家試験情報
第101回看護師国家試験 合格率 合格基準
第101回看護師国家試験 合格率 合格基準 出願者数:54,270名(うち新卒者49,749名) 受験者数:53,702名(うち新卒者49,336名) 合格者数:48,400名(う...
看護師国家試験対策・過去問
国家試験に記述式問題が出題!
夏休みは国試対策にとって大きな山場。今回は、看護学生にとって大切な国家試験に関する情報です。厚生労働省の「保健師助産師看護師国家試験制度改善検討部会」が4月23日にとりまとめた報告書をもとに、次回の国...
エッセイ
最終回 モンゴルの旧正月
モンゴルで新年を迎えた佐川香奈さん。今回は、モンゴルの旧正月の様子をレポートします。 ツァガーンサルの食卓。奥に積み上げられているものがヘヴィンヴォーオ。 手前の赤い器に入ってい...
エッセイ
第4回 モンゴル語を習得してコミュニケーションを円滑に!
モンゴル語を学ぶために、現地の語学学校に通い始めた佐川香奈さん。今回は、モンゴル語の習得に奮闘する様子をレポートします。 歩いて5分から10分で草原が見える景色。2月はこんな感じ...
エッセイ
第3回 モンゴルで唯一のがん専門病院
モンゴルで唯一のがん専門病院を訪れた佐川香奈さん。今回は、日本の常識とはかけ離れたモンゴルの医療をレポートします。 ナースステーションは看護師が不在でガランとした印象 がん...
エッセイ
第2回 大変だけど大きな充実感 国際協力ボランティア
新しい発見や出会いがあるのも国際協力ボランティアの醍醐味。今回は、慣れない環境やモンゴル語に奮闘する佐川香奈さんが、現地からの活動レポートをお届けします。 1月の日中。氷の彫刻は...
エッセイ
第1回 子どもの頃から望んでいた国際協力ボランティアに!
開発途上国に派遣され、現地の人々と生活や活動をともにしつつ、保健指導や衛生活動などを行う国際協力ボランティア。看護師の資格を生かしたこんな活動を夢見たことがある人もいるのではないでしょうか。 今...
看護師国家試験対策・過去問
第7回 Q. T波の正常値はいくつか?
Q. T波の正常値はいくつか? >>回答・解説は次のページ A. 胸部誘導:10mm以下(1mV以下)、QRS波の1/10以上 肢誘導:5mm以下...
看護師国家試験対策・過去問
第6回 Q. 正常なST部分の位置はどこか?
Q. 正常なST部分の位置はどこか? >>回答・解説は次のページ A. 基線の高さ ・上昇/下降の場合:心筋虚血、心肥大、心膜炎、再分極過程の異常...
看護師国家試験対策・過去問
第5回 Q. QRS間隔の正常値はいくつか?
Q. QRS間隔の正常値はいくつか? >>回答・解説は次のページ A. 1.5mm以上、2.0mm未満(0.06秒以上、0.08秒未満) ・ボーダ...
看護師国家試験対策・過去問
第4回 Q. PQ間隔の正常値はいくつか?
Q. PQ間隔の正常値はいくつか? >>回答・解説は次のページ A. 3mm以上、5mm未満(0.12秒以上、0.20秒未満) ・短い場合:副伝導...
看護師国家試験対策・過去問
第3回 Q. P波の正常値はいくつか?
Q. P波の正常値はいくつか? >>回答・解説は次のページ A. 幅:2.75mm未満(0.11秒未満) 高さ:2.5mm未満(0.25mV未満)...
看護師国家試験対策・過去問
第2回 Q. 正常なPP間隔とRR間隔はどのようになっているか?
Q.正常なPP間隔とRR間隔はどのようになっているか? >>回答・解説は次のページ A. 一定である ・PP間隔またはRR間隔が一定でない場合:不...
看護師国家試験対策・過去問
第1回 Q. 心拍数の正常範囲はいくつか?
Q. 心拍数の正常範囲はいくつか? >>回答・解説は次のページ A. 60回/分以上 100回/分未満 頻拍と徐拍について ・100回/分以...