• 公開日: 2020/1/21

【連載】看護師 国家試験対策・過去問

第111回看護師国家試験対策|1問1答マラソン【解答・解説アーカイブ】第76~103問

2021年11月1日からスタートした第111回看護師国家試験対策「1問1答マラソン」にご参加いただきありがとうございます!

会員の方から「1問1答マラソン」で出題された問題をもう一度見直したいというお声をいただきました。
そこでこのページでは、過去1週間に出題した問題と解答・解説を、まとめて掲載していきます!

【週1回ずつの毎週更新です】






■2022年1月15日~1月19日出題分



問題76:健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。

1.右心室
2.右心房
3.左心室
4.左心房


解答:3

1. (×)血液は左心室の収縮によって全身を循環するため、左心室壁が最も厚い。左心室壁は右心室壁の3倍の厚みをもつ。
2.(×)
3.(〇)
4.(×)

第110回(2021年)



問題77:訪問看護師がAさんに指導する左上腕のケア方法で正しいのはどれか。

Aさん(65 歳、女性)は、5年前に乳癌の左胸筋温存乳房切除術と左腋窩リンパ節郭清術を受けた。1年前に大腿骨転移のため日常生活動作(ADL)に一部介助が必要となり、訪問看護を利用し在宅で療養している。Aさんの左上腕内側の皮膚をつまむと健側より厚みがある。
訪問看護師がAさんに指導する左上腕のケア方法で正しいのはどれか。2つ選べ。


1.指圧する。
2.皮膚の露出は少なくする。
3.保湿クリームを塗布する。
4.ナイロン製タオルで洗う。
5.アルカリ性石けんで洗浄する。


解答:2、3

1.(×)指圧やマッサージは局所的に強い圧をかけることとなり、皮下のリンパ管を潰すことによってリンパ浮腫を誘発することもあるため、しない。
2.(〇)細菌感染によるリンパ浮腫発症を防ぐため、できるだけ皮膚を傷つけないようにする。そのため露出を避ける必要がある。
3.(〇)皮膚を傷つけないためにも、皮膚の乾燥を防ぎ、保湿する必要がある。
4.(×)皮膚を傷つけないようにするため、ナイロン製タオルではなく、綿などの柔らかいタオルを使用する。
5.(×)アルカリ性のように皮膚に刺激のある石鹸ではなく、弱酸性のような刺激の少ない石鹸を使用する。

第107回(2018年)



問題78:炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。

1.壊疽 
2.腫脹 
3.膿瘍 
4.発赤 
5.浮腫


解答:2、4

1.(×) 発赤、熱感、腫脹、疼痛を炎症の4徴候という。 
2.(〇)  
3.(×)  
4.(〇)  
5.(×)

第110回(2021年)



問題79:最も考えられる疾患はどれか?


Aさん(24歳、男性)は、昼間の過剰な眠気を主訴に来院した。半年前に居眠り運転で交通事故を起こした。入眠時の幻視や睡眠と覚醒の移行期に体を動かせなくなることがある。また笑ったり、怒ったりしたときに脱力してしまうこともある。最も考えられる疾患はどれか?


1.睡眠時遊行症
2.ナルコプレシー
3.睡眠時無呼吸症候群
4.睡眠・覚醒スケジュール障害


解答:2

1.(×)
2.(○)過剰な眠気、情動脱力発作、睡眠麻痺、入眠時幻覚はナルコレプシーの特徴的な症状である。
3.(×)
4.(×)

第108回(2019年)



問題80:標準予防策〈スタンダードプリコーション〉において、創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか。

1.手浴
2.洗髪
3.口腔ケア
4.寝衣交換


解答:3

スタンダードプリコーションでは、感染の有無にかかわらず、汗を除くすべての湿性生体物質(体液、分泌物、血液、排泄物、粘膜、損傷した皮膚など)を感染源としてみなし対処する。
1.(×)手浴は、スタンダードプリコーションの対処となる感染源はない。
2.(×)洗髪は、スタンダードプリコーションの対処となる感染源はない。
3.(○)口腔ケアは、スタンダードプリコーションの対処となる感染源があり、対処が必要である。
4.(×)寝衣交換は、スタンダードプリコーションの対処となる感染源はない。

第107回(2018年)



■2022年1月20日~1月29日出題分



問題81:統合失調症の幻覚や妄想に最も関係する神経伝達物質はどれか。

1.ドパミン
2.セロトニン
3.アセチルコリン
4.ノルアドレナリン


解答:1

統合失調症の原因は不明であるが、ドパミンの分泌異常が一因とされており、ドパミンによって幻覚や妄想が引き起こされるとされている。
1.(○)
2.(×)
3.(×)
4.(×)
第107回(2018年)



問題82:Aさんの状態で考えられるのはどれか。

Aさん(34歳、女性)は、気管支喘息で定期的に通院をしている。朝から喘息発作があり呼吸困難が生じたため、救急外来を受診した。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%、動脈血液ガス分析(room air)で動脈血酸素分圧〈PaO2〉90Torr、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉55Torr、pH7.30、HCO3-25mEq/Lであった。Aさんの状態で考えられるのはどれか。


1.呼吸性アシドーシス 
2.呼吸性アルカローシス 
3.代謝性アシドーシス 
4.代謝性アルカローシス


解答:1

1.(〇) 動脈血pHは7.35~7.45が正常である。AさんはpH7.30と低下しており、アシドーシスの状態である。また、PaCO2は35~45Torrが正常であるがAさんは55Torrと高い。呼吸性アシドーシスと考えられる。気管支喘息や肺気腫などの閉塞性換気障害が原因となる。 
2.(×) 呼吸性アルカローシスは、pHが7.45以上でPaCO2が低い状態である。過換気症候群などが原因となる。 
3.(×) 代謝性アシドーシスは、pHが7.35以下でHCO3-が低い状態である。 
4.(×) 代謝性アルカローシスは、pHが7.45以上でHCO3-が高い状態である。
第110回(2021年)



問題83:子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。

1.児童憲章の宣言
2.児童福祉法の公布
3.母子保健法の公布
4.児童の権利に関する条約の日本の批准


解答:2

1.(×)児童憲章の宣言は、1951年である。
2.(○)児童福祉法の公布は、1947年であり、選択肢の中で最も古い。
3.(×)母子保健法の公布は、1965年である。
4.(×)児童の権利に関する条約の日本の批准は、1994年である。
第107回(2018年)



問題84:要介護認定の申請先はどれか。

1.市町村 
2.診療所 
3.都道府県 
4.介護保険審査会


解答:1

1.(〇) 要介護認定は、保険者である市町村に申請し、市町村に設置される介護認定審査会において判定される。 
2.(×)  
3.(×)  
4.(×) 
第110回(2021年)



問題85:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。

1.後天性免疫不全症候群〈AIDS〉
2.腸管出血性大腸菌感染症
3.つつが虫病
4.日本脳炎
5.梅毒


解答:1、5

1.(○)後天性免疫不全症候群(AIDS)は5類感染症である。
2.(×)腸管出血性大腸菌感染症は3類感染症である。
3.(×)つつが虫病は4類感染症である。
4.(×)日本脳炎は4類感染症である。
5.(○)梅毒は5類感染症である。
第108回(2019年)



問題86:胃がんのVirchow(ウィルヒョウ)転移が生じる部位はどれか。

1.腋窩
2.鼠径部
3.右季肋部
4.左鎖骨上窩


解答:4

1.(×) 腋窩は、乳がんが最も転移しやすい部位である。
2.(×) 鼠径部は、直腸がんが転移しやすい部位である。
3.(×) 右季肋部は、肝臓のある位置。肝転移しやすいのは胃がんや大腸がん、膵がんなどである。
4.(〇) 左鎖骨上窩リンパ節は、ウィルヒョウリンパ節と呼ばれ、進行胃がんが転移した際の特徴的な所見である。
第109回(2020年)



問題87:赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。

1.死亡群 2.保留群 3.最優先治療群 4.待機的治療群


解答:3

1.(×)黒のトリアージタグは死亡、または明らかに救命が不可能な死亡群の意味である。
2.(×)緑は歩行可能ですぐの処置や搬送の必要のない保留群の意味である。
3.(○)赤のトリアージタグは、生命にかかわる重篤な状態で一刻も早い処置が必要な最優先治療群の意味である。
4.(×)黄色のトリアージタグは、赤ほどではないが早急に処置をすべき待機的治療群の意味である。
第108回(2019年)



問題88:判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。

1.公的年金制度
2.生活保護制度
3.後期高齢者医療制度
4.日常生活自立支援事業


解答:4

1.(×)
2.(×)
3.(×)
4.(〇)認知症高齢者の権利擁護を目的とする制度には成年後見制度や日常生活自立支援事業がある
第108回(2019年)



問題89:乳歯について正しいのはどれか。

1.6-8か月ころから生え始める。
2.5-7歳ころに生えそろう。
3.全部で28本である。
4.う蝕になりにくい。


解答:1

1.(○)乳歯は、6-8か月ころから生え始める。
2.(×)2歳半から3歳ころには、生えそろう。
3.(×)上下20本である。
4.(×)齲歯になりやすい。
第107回(2018年)



問題90:この時点でAさんに使用する鎮痛薬で適切なのはどれか。

Aさん(63歳、男性)は、右肺癌で化学療法を受けていたが、右腕を動かしたときに上腕から肩にかけて痛みが生じるようになった。検査を行ったところ骨転移が認められ、疼痛の原因と判断された。WHO3段階除痛ラダーに基づいてがん疼痛のコントロールを開始することになった。この時点でAさんに使用する鎮痛薬で適切なのはどれか。


1.非オピオイド鎮痛薬
  2.弱オピオイド鎮痛薬 
3.強オピオイド鎮痛薬 
4.鎮痛補助薬


解答:1

1.(〇) 軽度の痛みには、第一段階の非オピオイド鎮痛薬を使用する。 
2.(×) 軽度から中等度の痛みには、第二段階の弱オピオイド(コデインやトラマドール)を追加する。 
3.(×) 中等度から高度の痛みには、弱オピオイドから強オピオイド(モルヒネ・フェンタニル・オキシコドン・タペンタドール)に切り替える。 
4.(×) 鎮痛補助薬は、適応があればその段階でも開始する。
第110回(2021年)



■2022年1月30日~2月11日出題分



問題91:手術後に無排卵になるのはどれか。

1.脳下垂体全摘出術
2.単純子宮摘出術
3.低位前方切除術
4.片側卵巣切除術


解答:1

1.(〇) 脳下垂体全摘出術により、脳下垂体前葉からゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)が分泌されなくなると、卵胞の成熟が起こらず、無排卵となる。
2.(×) 単純子宮摘出術は、子宮のみの摘出手術。卵巣は残るため、排卵はおこる。
3.(×) 低位前方切除術は、直腸がんの手術方法。卵巣とは関係ないため、排卵はおこる。
4.(×) 片側卵巣切除術は片側の卵巣は残るため、排卵はおこる。
第109回(2020年)



問題92:入所当日の夜間の対応で適切なのはどれか。

Aさん(66歳、男性)は、Lewy〈レビー〉小体型認知症であるが、日常生活動作 〈ADL〉は自立している。介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を初めて利用することとなった。施設の看護師は、同居している家族から「以前、入院したときに、ご飯にかかっているゴマを虫だと言って騒いだことがあったが、自宅ではそのような様子はみられない」と聞いた。
入所当日の夜間の対応で適切なのはどれか。

1.虫はいないと説明する。
2.部屋の照明をつけたままにする。
3.細かい模様のある物は片付ける。
4.窓のカーテンは開けたままにする。


解答:3

Lewy〈レビー〉小体型認知症の特有の症状として幻視があり、人や鳥などの動物や虫などの訴えが多い。幻覚に対しては否定も肯定もせずに対応し、錯視の場合は原因を取り除く。
1.(×)
2.(×)
3.(○)
4.(×)
第107回(2018年)



問題93:被験者が図形を描き写す内容が含まれる認知機能の評価はどれか。

1.認知症高齢者の日常生活自立度判定基準
2.Mini-Mental State Examination(MMSE)
3.高齢者の総合機能評価CGA簡易版(CGA7)
4.改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)


解答:2

1.(×) 認知症高齢者の日常生活自立度とは、高齢者の認知症の程度によって1~Mの7段階で日常生活自立度の程度を表したものである。被験者による図形模写はない。
2.(〇) Mini-Mental State Examination(ミニメンタルステート検査)は、見当識や計算、図形模写などの11項目から構成される30点満点の認知機能検査である。
3.(×) 高齢者の総合機能評価(CGA)は、高齢者を身体面、精神面・心理面、社会・環境面などから多面的に評価するツールである。評価項目を7項目に簡略化したものをCGA7と呼ぶ。被験者による図形模写はない。
4.(×) 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)は、年齢、見当識、計算、数字の逆唱などの9項目からなる30点満点の認知機能検査である。図形模写はない。
第109回(2020年)



問題94:Aさんの甲状腺腫瘍の確定診断に必要な検査はどれか。

Aさん(35歳、女性)は、昨年結婚し、夫(50歳)と2人暮らし。最近2か月で5kgの体重減少、首の違和感と息苦しさ、心悸亢進、不眠のため内科を受診した。触診で甲状腺の腫脹、超音波検査で甲状腺内に数か所の石灰化が認められたため、甲状腺腫瘍の疑いで大学病院に紹介された。
嗜好品:飲酒はビール700mL/日を週5日。趣味:ジョギングとヨガ。Aさんの甲状腺腫瘍の確定診断に必要な検査はどれか。

1.血中サイログロブリン値検査
2.頸部エックス線撮影
3.穿刺吸引細胞診
4.頸部CT


解答:3

1.(×) 血中サイログロブリン値検査は確定診断には有用ではない。合併症病変の有無のチェックに必要である。
2.(×) 甲状腺腫瘍の診断にエックス線は用いられない。
3.(〇) 甲状腺腫瘍は穿刺吸引細胞診、超音波検査などが確定診断に用いられる。
4.(×) CTやMRI検査で甲状腺腫瘍の確定診断は困難である。
第109回(2020年)



問題95:日本の医療保険制度について正しいのはどれか。

1.健康診断は医療保険が適用される。
2.75 歳以上の者は医療費の自己負担はない。
3.医療保険適用者の約3割が国民健康保険に加入している。
4.健康保険の種類によって1つのサービスに対する診療報酬の点数が異なる。


解答:3

1.(×)健康診断は医療保険の給付の対象とならない。
2.(×)75 歳以上の者の医療費の自己負担は1割(現役並み所得者は3割)である。
3.(○)正しい。
4.(×)診療報酬の点数は健康保険の種類と関連しない。
第107回(2018年)



問題96:娘に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。

Aさん(90歳、男性)は、脳梗塞による軽度の左半身麻痺がある。要介護2。最近、娘(65歳)とその家族と同居を始めた。Aさんの受診に付き添ってきた娘が看護師に「同居を始めてから疲れます」と話した。この時の娘に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1.心療内科の受診を勧める。
2.娘の幼少期の親子関係を聞く。
3.Aさんの介護老人保健施設への入所を勧める。
4.同居後に家族の生活がどのように変化したかを聞く。


解答:4

1.(×)この時点で診療内科をすすめることはない。
2.(×)娘の幼少期の親子関係は、関連がない。
3.(×)この時点でAさんの介護施設への入所をすすめることはない。
4.(○)まず同居後に家族の生活がどのように変化したかを聞くことが大切である。
第108回(2019年)



問題97:保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

1.研究をする。
2.看護記録を保存する。
3.看護師自身の健康の保持増進を図る。
4.業務上知り得た人の秘密を漏らさない。


解答:4

1.(×) 保健師助産師看護師法には、名称の定義、免許、試験、業務、罰則などが定められている。第42条の2で、看護職は業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならないことが述べられている。
2.(×)
3.(×)
4.(〇)
第109回(2020年)



問題98:平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。

1.13万円 
2.23万円 
3.33万円 
4.43万円


解答:3

1.(×) 平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費は33万2000円である。
2.(×) 
3.(〇) 
4.(×)
第110回(2021年)



問題99:Aちゃんの母親への対応で適切なのはどれか。

Aちゃん(5歳、女児)は、インフルエンザ脳症の終末期である。Aちゃんに意識はなく、付き添っている母親は「私がもっと早く病院に連れて来ればこんなことにならなかったのに」と病室で泣いている。Aちゃんの母親への対応で適切なのはどれか。


1.母親に受診が遅くなった状況を聞く。
2.母親がAちゃんに対してできるケアを提案する。
3.病気で亡くなった子どもの親の会を母親に紹介する。
4.母親が泣いている間はAちゃんの病室に居ることができないと母親に説明する。


解答:2

1.(×) 子どもが終末期にある母親に対して受診が遅くなった状況を聞くことは、母親の心情を理解しておらず不適切である。
2.(〇) Aちゃんに対してできるケアを、母親に提案することは適切な対応である。
3.(×) 亡くなる前の段階で紹介することは、不適切である。
4.(×) 母親がAちゃんと過ごせる時間を十分に確保することが大切である。
第109回(2020年)



問題100:関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。

1.滑膜炎 
2.血管炎 
3.骨髄炎 
4.骨軟骨炎 
5.関節周囲炎


解答:1

1. (〇) 関節リウマチは自己免疫疾患で、関節に炎症が起こり(滑膜炎)、腫れや痛みが生じる。 
2.(×) 
3.(×) 
4.(×) 
5.(×)
第110回(2021年)



問題101:Aさんへの看護師の指導内容で適切なのはどれか。

Aさん(73歳、女性)は、既往歴はなく自立した生活を送っていた。最近、尿意を我慢できず尿失禁することがあり、夜間の排尿回数も増えたため、病院を受診した。その結果、過活動膀胱と診断された。Aさんへの看護師の指導内容で適切なのはどれか。


1.腹筋を鍛える。
2.膀胱訓練を行う。
3.水分摂取を控える。
4.尿意を感じたらすぐトイレに行く。


解答:2

1.(×) 腹筋を鍛えても尿失禁は改善しない。腹圧性尿失禁では、骨盤底筋群を鍛えることで改善が期待できる。 
2.(〇) 少しずつ排尿間隔を延長することにより膀胱容量を増加させるのが、膀胱訓練である。過活動膀胱の行動療法として有効である。
3.(×) 制限する必要はない。
4.(×) 尿意を少しでも我慢し、膀胱容量を増加させる必要がある。
第110回(2021年)



問題102:健やか親子21(第2次)の基盤課題Bのうち、学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。2つ選べ。

1.十代の喫煙率
2.十代の自殺死亡率
3.十代の定期予防接種の接種率
4.児童・生徒における不登校の割合
5.児童・生徒におけるむし歯(う歯)の割合


解答:1、2

1.(〇) 十代の喫煙率は健康行動の指標となっている。
2.(〇) 十代の自殺死亡率は健康水準の指標となっている。
3.(×) 十代の定期予防接種の接種率は課題の指標にない。
4.(×) 児童・生徒における不登校の割合は課題の指標にない。
5.(×) 児童・生徒におけるむし歯(う歯)の割合は課題の指標にない。
第109回(2020年)



問題103:老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか。2つ選べ。

1.国 
2.市町村 
3.都道府県 
4.福祉事務所 
5.後期高齢者医療広域連合


解答:2、3

1. (×) 老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのは、市町村及び都道府県である。 
2.(〇)  
3.(〇)  
4.(×)  
5.(×)
第110回(2021年)



関連記事