看護師国家試験対策・過去問
腹痛患者の看護で適切でないのはどれか?
腹痛患者の看護で適切でないのはどれか? 1.心身の安静を図るために臥床安静にさせる。 2.急性炎症を疑う場合には、温湿布やカイロで保温をする。 3.症状に応じて、禁食にする場合もある...
15件/609件
看護師国家試験対策・過去問
腹痛患者の看護で適切でないのはどれか?
腹痛患者の看護で適切でないのはどれか? 1.心身の安静を図るために臥床安静にさせる。 2.急性炎症を疑う場合には、温湿布やカイロで保温をする。 3.症状に応じて、禁食にする場合もある...
看護師国家試験対策・過去問
必ず2名以上の精神保健指定医の診断が必要な入院形態はどれか?
必ず2名以上の精神保健指定医の診断が必要な入院形態はどれか? 1.措置入院 2.医療保護入院 3.任意入院 4.応急入院 ―――以下解答――― (解答) 1 ...
看護師国家試験対策・過去問
抑うつ状態の患者の特徴はどれか?
抑うつ状態の患者の特徴はどれか? 1.夕方に抑うつの症状が軽快する。 2.誇大妄想がみられる。 3.食欲減退、頭重感などの身体症状はみられない。 4.知能の低下がある。 ...
看護師国家試験対策・過去問
記銘力検査の項目はどれか?
記銘力検査の項目はどれか? 1.3桁ぐらいの数字を逆唱させる。 2.途中で切れた文章の続きを書かせる。 3.隣り合う2個の数字の和の1の位を数字の間に書き入れていく。 4.イン...
看護師国家試験対策・過去問
アルツハイマー病について正しいのはどれか?
アルツハイマー病について正しいのはどれか? 1.発症の頻度に性差はない。 2.側頭葉や脳幹の選択的萎縮がある。 3.まだら痴呆が特徴である。 4.病識の欠如がみられる。 ...
看護師国家試験対策・過去問
神経性食思不振症患者の接し方で適切なのはどれか?
神経性食思不振症患者の接し方で適切なのはどれか? 1.患者にカウンセリングを勧める。 2.食べるのを拒否する場合、無理にでも食べさせる。 3.補液や鼻腔栄養は必要ない。 4.症...
看護師国家試験対策・過去問
薬を拒む患者に対して適切な対応はどれか?
薬を拒む患者に対して適切な対応はどれか? 1.患者の不安感を取り除くために、副作用については説明しない方がよい。 2.拒薬の状況は指示医に報告しなくてよい。 3.薬をベッドの下に隠し...
看護師国家試験対策・過去問
低出生体重児について正しいのはどれか?
低出生体重児について正しいのはどれか? 1.妊娠週数に関係なく2,000g以下の新生児をいう。 2.低出生体重児は高カルシウム血症になりやすい。 3.体温が低下しやすい。 4....
看護師国家試験対策・過去問
筋力強化訓練について適切なのはどれか?
筋力強化訓練について適切なのはどれか? 1.等尺性収縮は特別な器具がないと実施が難しい。 2.等尺性収縮は瞬発力の養成に最適である。 3.等尺性収縮は体動に制限がある場合に有効である...
看護師国家試験対策・過去問
胃腸障害の原因として最も可能性の低いのはどれか?
胃腸障害の原因として最も可能性の低いのはどれか? 30歳の男性。銀行員。 年度末決算のため夜遅くまで非常に忙しく仕事をしていた。 深夜に仕事から帰宅しても眠れない日が続くので、ウイス...
看護師国家試験対策・過去問
【必修】主観的情報はどれか。(第100回)
【必修】主観的情報はどれか。 腹部が痛いという患者の訴え 体重60.5kgという栄養士の記録 血圧126/72mmHgという自動血圧計の測定値 ドレーン刺入部の発赤という看護師の観察結...
看護師国家試験対策・過去問
【必修】無尿時に、原則として投与が禁忌なのはどれか。
【必修】無尿時に、原則として投与が禁忌なのはどれか。 1. マグネシウム 2. ナトリウム 3. クロール 4. カリウム ―――以下解答――― (...
看護師国家試験対策・過去問
【必修】ニトログリセリンの副作用はどれか。
【必修】ニトログリセリンの副作用はどれか。 多尿 易感染 血圧の低下 消化管からの出血 ―――以下解答――― (解答)3 <解説> 1 .(×)冠動脈を拡...
看護師国家試験対策・過去問
【必修】頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。(第100回)
【必修】頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。 1.脱水 2.貧血 3.アシドーシス 4.低カリウム血症 ―――以下解答――― (解答)1 <解説> 1...
看護師国家試験対策・過去問
【必修】ショックを起こした患者に最も適切な体位はどれか。
関連記事 ■ショックの定義、症状、診断基準と見極め ■ショックの5Pとは?ショックの起きる原因と対処方法 【入職後がイメージできる!】国試後~入職までに読みたい連載 ■スーパープリセプター...