
エッセイ
第3回 増えないならケアプロがつくろう!
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
15件/9299件
エッセイ
第3回 増えないならケアプロがつくろう!
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
リフレクソロジー・ツボ
第1回 リフレクソロジーと看護、どう結びつくの?
患者さんに直接触れてケアできるリフレクソロジーは、マッサージの気持ちよさばかりに目が向きがちです。でも、看護師が根拠をもって行うと、さまざまな身体的情報を得るだけでなく、コミュニケーションツールとして...
エッセイ
第2回 訪問看護起業前夜
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
エッセイ
第5回 その人らしい療養生活を送るには
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
リフレクソロジー・ツボ
第2回 リフレクソロジーにも禁忌はあるの?
得意とする分野が限定しにくいほど適応する疾患・症状が多様なリフレクソロジーですが、実施に際して注意が必要とされる状態もいくつか存在します。 安全で安楽なケア提供のためにも、禁忌といわていれる症状...
エッセイ
第6回 訪問看護業界に新しい風を
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
がんの検査・治療全般
第1回 患者さんと近づくことができる、がん看護
毎年さまざまな化学療法そして他の治療法が開発・発展されているがん治療、それにかかわるナースとしてどのように今のトレンドを学び、それぞれの薬、副作用、治療法をナースから患者さんそして家族に伝えてあげられ...
エッセイ
第7回 訪問看護準備室を発足
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記です。今回からは、第2章に突入「い...
看護師の労働環境
知らなきゃ損する?看護師の「年収の壁」
子育てがひと段落した方や、ブランク明けの方でも働きやすいのが、非常勤という勤務形態です。非常勤で働く人が気をつけるべきとよく言われるのが、「103万円の壁」と「130万円の壁」。 ただ、それ以上...
ストレスマネジメント
教えて! 毎日を元気に過ごす方法
日々ハードな業務をこなす看護師の皆さんに、毎日を元気に過ごす方法を「みんなの声」で聞きました。ストレスを発散する方法や体力を維持する方法など、さまざまな「元気」のミナモトを紹介します。ぜひ、あなたも参...
服薬指導
第6回 漢方薬の特徴と服薬指導、副作用について
漢方薬にもさまざまな種類があり、剤型によって効き方や服薬の方法が変わります。今回は、薬を正しく用いるための知識をまとめてみることにしましょう。 漢方薬の剤型と薬剤名 漢方薬の剤形は...
エッセイ
第1回 東日本大震災がきっかけとなった!
500円で健康診査が受けられる「ワンコイン健診」で注目を浴びるケアプロ。同社が、3.11の被災地支援の経験から必要性を痛感して立ち上げた、訪問看護ステーションの奮闘記を連載します。第1章は「訪問看護起...
漢方薬
第3回 漢方の「虚実」「寒熱」「表裏」「気・血・水」って?
漢方医学の診断方法には、西洋医学と異なる考え方がベースにあります。まずは診断の基本となる「証」のとらえ方について触れてみることにしましょう。 漢方医学の「証」が意味すること 漢方医...
看護師の必需品
新人のとき、一番使っていたポケットブックは?
「新人のとき一番使っていたポケットブック」について投票を実施。ここでは、その結果をもとに、"新人ナースが使える"ポケットブックは何かを探ります! 20%の新人ナースはポケットブックを使っ...
漢方薬
第4回 漢方での病気のとらえ方
第1回にも登場した「未病」に代表されるように、漢方には病気に対する独特の考え方があります。今回は漢方医学でいう病気と病名について少しお話ししておきましょう。 漢方での病気のとらえ方 ...