記事一覧

15件/9281件

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】正常分娩をした初産婦。産褥5日の子宮復古状態で正常なのはどれか。

【母性】正常分娩をした初産婦。産褥5日の子宮復古状態で正常なのはどれか。 1.後陣痛がある。 2.赤色悪露がみられる。 3.子宮底の高さが臍と恥骨の中央である。 4.子宮の硬さ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】産前産後の休業を保障しているのはどれか。

【母性】産前産後の休業を保障しているのはどれか。 1.労働基準法 2.母子保健法 3.母体保護法 4.男女共同参画社会基本法 ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】30歳の経産婦。妊娠41週5(-)、分娩監視装置を装着した結果、4~5分間欠の陣痛がみられ、胎児心拍基線は140bpmであった。…

【母性】30歳の経産婦。妊娠41週5(-)、分娩監視装置を装着した結果、4~5分間欠の陣痛がみられ、胎児心拍基線は140bpmであった。午後1時、淡緑色の羊水の流出がみられた。生後2時間、腋窩温36....

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】Aくん(12歳、男子)は、5歳で気管支喘息と診断され、抗アレルギー薬の服用と副腎皮質ステロイドの吸入をしている。アレルゲンはハウスダストである…

【小児】Aくん(12歳、男子)は、5歳で気管支喘息と診断され、抗アレルギー薬の服用と副腎皮質ステロイドの吸入をしている。アレルゲンはハウスダストである。Aくんは小学校3年生までは、年に数回の中発作を起...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。

【小児】ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。 1.常染色体は20対である。 2.女性の性染色体はXYで構成される。 3.性別は受精卵が着床する過程で決定される。 4.精子は...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】子どもへの医療処置に対するプレパレーションで正しいのはどれか。

【小児】子どもへの医療処置に対するプレパレーションで正しいのはどれか。 1.子どもの病気の治癒を促進する。 2.泣いてはいけないと子どもに伝える。 3.両親はプレパレーションに参加し...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で適切なのはどれか。

【小児】体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で適切なのはどれか。 1.480ML 2.600ML 3.840ML 4.1,200ML ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】4か月児の生活環境を整える援助として最も適切なのはどれか。

【小児】4か月児の生活環境を整える援助として最も適切なのはどれか。 1.仰臥位で寝かせる。 2.柔らかい布団に寝かせる。 3.ベッド柵は上げなくてよい。 4.おもちゃとしてビー...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】6か月の乳児に離乳食を開始する親への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

【小児】6か月の乳児に離乳食を開始する親への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。 1.1日2回から始める。 2.つぶし粥から始める。 3.開始時期が遅れている。 4.はちみつの使...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】糖尿病でインスリン療法中の小学3年生。自分でできる療養行動の目標で適切なのはどれか。2つ選べ。

【小児】糖尿病でインスリン療法中の小学3年生。自分でできる療養行動の目標で適切なのはどれか。2つ選べ。 1.血糖値測定 2.シックデイ対策 3.食品の単位換算 4.インスリン注...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】心エコー検査で冠状動脈瘤が発見されたが、Aちゃんは元気にしており、退院することになった。Aちゃんの家族への退院指導で適切なのはどれか。

【小児】心エコー検査で冠状動脈瘤が発見されたが、Aちゃんは元気にしており、退院することになった。Aちゃんの家族への退院指導で適切なのはどれか。 1.走らせない。 2.塩分摂取を制限する。 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。

【小児】定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。 1.麻疹 2.水痘 3.風疹 4.B型肝炎 5.流行性耳下腺炎 ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】Aちゃんは妹の誕生後、母親からなかなか離れないことが多くなっていたという。最近は、妹のおもちゃを取り上げ、…

【小児】Aちゃん(2歳10か月)は、両親と生後3か月の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、6日前に発熱および不定形の発疹が腹部と背部とに出現した。解熱薬の使用によって、体温は一時的に低下したが、再び上...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】Aちゃん(2歳10か月)は、両親と生後3か月の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、6日前に発熱および不定形の発疹が腹部と背部とに出現した。…

【小児】Aちゃん(2歳10か月)は、両親と生後3か月の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、6日前に発熱および不定形の発疹が腹部と背部とに出現した。解熱薬の使用によって、体温は一時的に低下したが、再び上...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】入院後2日。Aちゃんは、午後1時から脳波検査の予定である。看護師は、Aちゃんが自然入眠して脳波検査が行えるよう計画していた。Aちゃんは、午前5時に自然に覚醒した。Aちゃんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

【小児】Aちゃん(5歳、男児)は、両親と2歳の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、1歳の時にてんかんと診断され、抗てんかん薬を服用していた。数日前から、失禁を伴う意識消失発作がみられるようになったため...