記事一覧

15件/9265件

サムネイル画像

エッセイ

お盆の体育館へ遊びに来てくれたのは、交通事故に合った後輩たち

テーマ:看護師の夏。看護学生の夏。 帰ってきた後輩達 後輩3人が、交通事故で… 看護学生三年の頃、1つ下の後輩3人が交通事故で亡くなりました。 中には同じ部...

サムネイル画像

エッセイ

SAHで右麻痺の障害をもった私に、再びナースとして働きたいと思わせてくれた「一言」

テーマ:忘れられない出会い 麻痺があってもあなたはあなたで、素晴らしいから SAHを発症し、右片麻痺の障害を負う 私は、20年前に自宅でSAHとなり、右片麻痺の障...

サムネイル画像

エッセイ

私が看護師になれたのは、学生時代に出会ったある方のおかげ

テーマ:忘れられない出会い 私を支えてくれた存在。 リハビリで歩いていたその方は… 看護学生時代に、学校の行き帰りに毎日会った方です。 その方は、重度の脳性麻痺...

サムネイル画像

エッセイ

脈拍・血圧測定不可、心肺停止。そんな患者さんが起こした「奇跡」

テーマ:忘れられない出会い 死にかけた患者 心肺停止、血圧測定不能の中 私は新人からICUに配属され、緊急も急変も患者の死も沢山見てきました。 まだ経験が浅...

サムネイル画像

エッセイ

日々の介助に過ぎなかった「洗髪」が、翌日思わぬ事態を引き起こすことに…!

テーマ:忘れられない出会い 何気ない援助が忘れられない出来事に 介助の一つにすぎなかった「洗髪」 看護師一年目の冬の話です。 その患者さんは自立しており、身の回...

サムネイル画像

エッセイ

辛い状況の中、実習を引き受けてくださった患者さんの「真意」

テーマ:忘れられない出会い 誰かに必要とされること 辛い状況でも優しく接してくださる患者さんに… 学生時代に出会ったALSの患者様とのエピソードです。 看護学生...

サムネイル画像

エッセイ

看護師の母へ抱いた「淋しさ」と「誇り」。そして今、私は…

テーマ:私をナースへと導いたきっかけ 一番はじめの上司は、母でした 看護師としての母を見て 私の母は、65才を過ぎた今も、現役のナースです。 自分のそばにいてほしい...

サムネイル画像

エッセイ

看護学校への受験に2度失敗。看護師を諦めた私を変えてくれた「出会い」

テーマ:私をナースへと導いたきっかけ 7年間の下積み 「このままではダメだ」 中学生の頃から看護師になるのが夢でした。 しかし元々頭は良くないと感じていて、中学もろ...

サムネイル画像

インタビュー

看護留学、海外で働くナースの声集めました!

海外で看護師資格を取得し現地で働くナースや海外の医療を学んだ留学経験者の声を紹介します。留学を考えている看護師は必見です。 海外でのナース事情って? 留学経験しました!...

サムネイル画像

インタビュー

ケアマネージャーの資格をとったナースの声

ケアマネージャーは、介護支援専門員の通称です。介護保険法で認定された要支援・要介護者に対し、必要なサービス計画(ケアプラン)を作成し、ケアマネジメントを行います。訪問看護や老人施設はもちろん、一般病棟...

サムネイル画像

アンケート

40代の健康なナースが「冷凍卵子」にて出産したニュース。あなたはどう思う?

今年2月、「健康な女性が、凍結卵子にて出産」というニュースが報道されました。 ネット上でも様々な意見がでたこのニュース。 そこで、同じ看護師という職業である、ナース専科会員の方々に対して、アンケー...

サムネイル画像

アンケート

40代で不妊治療中の私。「凍結卵子での出産」というニュースに…

「健康な女性が凍結卵子にて出産」というニュースについてのご意見を、年代別にご紹介しているこの企画。 今回は、「70年代前半」の方々のご意見を紹介していきます。 今回冷凍卵子にて出産された方とほぼ同...

サムネイル画像

アンケート

30代のナースの多くが「凍結卵子での出産」に賛同する理由

女性にとって、妊娠・出産は人生の一大イベントです。しかし、人それぞれに様々な事情があるわけで…。 「凍結卵子出産」について、年代別に様々なご意見を紹介しているこの企画ですが、今回は「80年代前半」の...

サムネイル画像

アンケート

聞くと自分も欲しくなる!?ナースが今、一番ほしいものはコレ!

ナースが今一番ほしいもの。 ランキング形式にてお届けしているこの企画ですが、上位3つの発表を前に、今回は番外編をお届けします。 「あったらいいな」と思ってしまうものがたくさん登場します!それでは、...

サムネイル画像

アンケート

私が師長になったら、〇〇を統一します!

看護師の仕事をしている中で、「上がもっとここをこうしてくれれば働きやすいのに」と思うことはありませんか?今回は「職場環境」「教育」編です。 「誰もが働きやすく」なるために、どういった環境が求められる...