
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】嚥下障害のある患者の食事の工夫で適切なのはどれか。
【基礎】嚥下障害のある患者の食事の工夫で適切なのはどれか。 1.固い食材は細かく刻む 2.汁物には増粘剤を加える。 3.冷菜は人肌程度に温める。 4.一口量はティースプーン半分...
15件/9278件
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】嚥下障害のある患者の食事の工夫で適切なのはどれか。
【基礎】嚥下障害のある患者の食事の工夫で適切なのはどれか。 1.固い食材は細かく刻む 2.汁物には増粘剤を加える。 3.冷菜は人肌程度に温める。 4.一口量はティースプーン半分...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】グリセリン浣腸時の体位で腸管穿孔の危険性が最も高いのはどれか。
【基礎】グリセリン浣腸時の体位で腸管穿孔の危険性が最も高いのはどれか。 1.立位 2.側臥位 3.仰臥位 4.シムス位 ―――以下解答――― (解答...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】車椅子での移送で適切なのはどれか。
【基礎】車椅子での移送で適切なのはどれか。 1.コーナーー大車輪を浮かせて曲がる。 2.段差ー前輪を浮かせて上がる。 3.急な下り坂ー前向きにまっすぐ下る。 4.電車内ー車内の...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】全身浴と比較して半身浴で循環機能の負担が軽減される理由はどれか。
【基礎】全身浴と比較して半身浴で循環機能の負担が軽減される理由はどれか。 1.温熱作用 2.浮力作用 3.発汗作用 4.静水圧作用 ―――以下解答――― ...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】患者の権利主張を支援、代弁していくのはどれか。
【基礎】患者の権利主張を支援、代弁していくのはどれか。 1.アドボカシー 2.リビングウィル 3.パターナリズム 4.コンプライアンス ―――以下解答――― ...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】組合せで正しいのはどれか。
【基礎】組合せで正しいのはどれか。 1.WHO憲章ー健康の定義 2.アルマ・ア夕宣言ー医学研究の倫理 3.ヘルシンキ宣言ーヘルスプロモーション 4.オタワ憲章ープライマリヘルス...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】産前産後の休業が規定されているのはどれか。
【基礎】産前産後の休業が規定されているのはどれか。 1.労働基準法 2.職業安定法 3.母体保護法 4.労働安全衛生法 ―――以下解答――― (...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】注射で正しいのはどれか。
【基礎】注射で正しいのはどれか。 1.皮内注射では神経の損傷の危険がある。 2.皮下注射では皮下組織とともに皮膚をつまみ上げて針を刺入する。 3.筋肉内注射での針の刺入角度は皮膚とほ...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】腹部の触診で適切なのはどれか。
【基礎】腹部の触診で適切なのはどれか。 1.聴診の前に実施する。 2.仰臥位で膝を伸展させる。 3.深いところから徐々に浅く触れる。 4.疼痛のある部位は最後に触れる。 ...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】看護における人間のとらえ方で適切でないのはどれか。
【基礎】看護における人間のとらえ方で適切でないのはどれか。 1.環境と相互作用する。 2.共通性と個別性をもつ。 3.身体と精神は互いに影響しあう。 4.生涯同じ速さで成長・発...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】個別指導と比較したグループワークを用いた指導の利点はどれか。
【基礎】個別指導と比較したグループワークを用いた指導の利点はどれか。 1.参加者個々への助言がしやすい。 2.参加者の持つ体験を活用しやすい。 3.参加者との深い関係をつくりやすい。...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】看護計画の目標達成の評価で適切なのはどれか。
【基礎】看護計画の目標達成の評価で適切なのはどれか。 1.評価指標を用いて達成度を判定する。 2.受け持ち看護師の満足度で評価する。 3.最初に設定した評価日は変更しない。 4...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】血圧測定で収縮期血圧が本来の値より高く測定されるのはどれか。
【基礎】血圧測定で収縮期血圧が本来の値より高く測定されるのはどれか。 1.血圧計の床頭台に置いて測る。 2.幅の狭いマンシェットを用いる。 3.巻き上げた袖が腕を圧迫している。 ...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】病院内の医療安全管理で誤っているのはどれか。
【基礎】病院内の医療安全管理で誤っているのはどれか。 1.インシデント報告を分析して問題を抽出する。 2.事故につながりやすい業務上の要因を明らかにする。 3.異なる職種間で情報を共...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】人工呼吸器装着中の管理で適切なのはどれか。
【基礎】人工呼吸器装着中の管理で適切なのはどれか。 1.口腔ケア時にはカフ圧を下げる。 2.加湿加温器には水道水を補給する。 3.アンビューバッグをそばに置いておく。 4.誤作...