
まなび
国試直前の振り返り!必修問題1問1答:QOLの評価項目
必修問題1問1答 Q. QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。(第107回看護師国家試験より出題) 1.高度医療の受療 2.本人の満足感 3.乳児死亡率 4.生存期...
15件/701件
まなび
国試直前の振り返り!必修問題1問1答:QOLの評価項目
必修問題1問1答 Q. QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。(第107回看護師国家試験より出題) 1.高度医療の受療 2.本人の満足感 3.乳児死亡率 4.生存期...
まなび
国試直前の振り返り!必修問題1問1答:乳児期の発達段階
必修問題1問1答 Q. エリクソン,E.H.の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。(第108回看護師国家試験より出題) 1.親密 2.同一性 3.自主性 ...
まなび
国試直前の振り返り!必修問題1問1答:誤嚥を予防する姿勢
必修問題1問1答 Q. Fowler〈ファウラー〉位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれか。 第107回看護師国家試験より出題 1.頸部側屈位 2.頸部前屈位 ...
まなび
【在宅看護論5】過去問で看護師国家試験対策!在宅療養者の訪問看護計画で適切なのはどれか。
過去13年分の看護師国家試験の問題から分野別に10問をピックアップして出題! 今回の出題分野は… 在宅看護論 筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ストーマ造設患者への家族指導と...
まなび
禁断の精神外科手術。ロボトミーとは?
ロボトミー 読み方:ろぼとみー ロボトミーとは 情動緊張や興奮などの精神障害を除去する目的で、メスにより大脳の神経線維を切断する外科手術。前頭葉切截術(ぜんとうようせ...
まなび
嬉しいこともストレスになっている!ライフイベントストレス尺度とは?
ライフイベントストレス尺度 読み方:らいふいべんとすとれすしゃくど ライフイベントストレス尺度とは 43項目からなるライフイベント(人生の出来事)のストレスが数値化さ...
まなび
そう言えば何のために調べてるんだっけ?血液と尿で検査する無機リン(iP)とは
無機リン(iP) 読み方:むきりん(あいぴーまたはぴー) 無機リン(iP)とは 生体内に含まれる無機物。生体内にある量は体重の1%(体重60Kgの成人で600g)、血...
まなび
血中カリウムを〇〇させる薬、ケイキサレートとは?
ケイキサレート 読み方:けいきされーと ケイキサレートとは 高カリウム血症改善剤。主成分はポリスチレンスルホン酸ナトリウム。 効能・効果 脂腸管内でカリウムと...
まなび
DMATではなくDPAT。心のケアを専門とする災害派遣医療チームとは
災害医療派遣チーム(DPAT) 読み方:さいがいはけんせいしんいりょうちーむ(でぃーぱっと) 災害医療派遣チーム(DPAT)とは 発災後、概ね48時間以内に被災地にて...
まなび
災害時に活躍するDPAT・DMAT、そしてJMATとは?役割と違いについて学ぶ
JMAT 読み方:じぇーまっと JMATとは 災害時に被災地外の都道府県医師会ごとに編成された医療チーム。被災地の医師会からの要請に基づいて派遣を行う。Japan M...
まなび
トラウマの正式名称、心的障害後ストレス障害(PTSD)について学ぶ
心的障害後ストレス障害(PTSD) 読み方:しんてきがいしょうごすとれすしょうがい(ぴーてぃーえすでぃー) PTSDとは 強烈なショック体験や深刻な怪我を負うような事故、性的暴力...
まなび
心臓を止めて手術するために欠かせない人工心肺(体外循環)とは?
人工心肺(体外循環) 読み方:じんこうしんぱい(たいがいじゅんかん) 人工心肺(体外循環)とは 心臓の動きを止めて行う手術(開心術)の際、心臓と肺の代わりに全身に血液...
まなび
開心術後は要注意!低心拍出症候群(LOS)とは?
低心拍出症候群(LOS) 読み方:ていしんはくしゅつしょうこうぐん(えるおーえす) 低心拍出症候群(LOS)とは 心収縮力低下により心拍出量が減少している状態のこと。...
まなび
【母性看護学10】過去問で看護師国家試験対策!初乳と比較した成乳の特徴で正しいのはどれか。
過去13年分の看護師国家試験の問題から分野別に10問をピックアップして出題! 今回の出題分野は… 母性看護学 正常な分娩経過とは?初乳の特徴とは? 無料会員登録をすると...
まなび
【精神看護学5】過去問で看護師国家試験対策!精神保健指定医を指定するのは?
過去13年分の看護師国家試験の問題から分野別に10問をピックアップして出題! 今回の出題分野は… 精神看護学 コルサコフ症候群とは?抗精神病薬の副作用とは? 無料会員登...