「看護クイズ・読み物」の記事一覧

15件/2529件

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】Aちゃんの看護計画で適切なのはどれか。

【小児】Aちゃん(生後3か月)は、体重2,850gで出生した。Aちゃんは出生直後から心雑音を認め、中等度の心室中隔欠損症と診断された。強心薬と利尿薬との内服で経過観察していた。昨日から喘鳴と哺乳力低下...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。

【小児】ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。 1.常染色体は20対である。 2.女性の性染色体はXYで構成される。 3.性別は受精卵が着床する過程で決定される。 4.精子は...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】染色体異常と症状との組み合わせで正しいのはどれか。

【小児】染色体異常と症状との組み合わせで正しいのはどれか。 1.ダウン症候群ー筋緊張低下 2.ターナー症候群ー高身長 3.13トリソミー症候群ー低身長 4.クラインフェルター症...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】在胎30週2日、1,580gで出生した児。出生後、NICUに搬入された。NICUではディべロップメンタルケアを…

【小児】在胎30週2日、1,580gで出生した児。出生後、NICUに搬入された。搬入時の体温36.6℃。呼吸数48/分。心拍数118/分。先天的な異常は認められず、シングルウォールの保育器に収容される...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】4か月の乳児。口唇裂の術後1日。創部を保護するために最も適切なのはどれか。

【小児】4か月の乳児。口唇裂の術後1日。創部を保護するために最も適切なのはどれか。 1.おくるみ 2.指なし手袋 3.肘関節抑制帯 4.体幹ジャケット ―――以下解答――...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】日本版デンバー式発達スクリーニング検査で、9か月児の90%ができるのはどれか。

【小児】日本版デンバー式発達スクリーニング検査で、9か月児の90%ができるのはどれか。 1.発音をまねる。 2.コップから飲む。 3.支えなしで座れる。 4.自発的ななぐり書き...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】5歳児。幼稚園に通っている。鼠径ヘルニアの日帰り手術を受けた。2日後に外来を受診する予定である。外来受診までの母親への指導で適切なのはどれか。

【小児】5歳児。幼稚園に通っている。鼠径ヘルニアの日帰り手術を受けた。2日後に外来を受診する予定である。外来受診までの母親への指導で適切なのはどれか。 1.固形物は摂取してよい。 2.シャ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】定期予防接種の対象になっている疾患はどれか。

【小児】定期予防接種の対象になっている疾患はどれか。 1.麻疹 2.水痘 3.インフルエンザ 4.流行性耳下腺炎 ―――以下解答――― (解答)...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】1か月の乳児。噴水状に嘔吐している。児の消化管の狭窄部位はどれか。

【小児】1か月の乳児。噴水状に嘔吐している。児の消化管の狭窄部位はどれか。 1.食道 2.噴門 3.幽門 4.回腸 ―――以下解答――― (解答...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】子どもへの処置時の対応で適切なのはどれか。

【小児】子どもへの処置時の対応で適切なのはどれか。 1.処置の説明は子どもには行わない。 2.鎮静剤は使用しない。 3.抑制帯を使用する。 4.身体の露出は必要最小限にする。 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】1歳児。4~5時間前に10円硬貨を誤飲した疑いで来院した。胸部エックス線撮影で食道に停滞しているのが確認された。適切な処置はどれか。

【小児】1歳児。4~5時間前に10円硬貨を誤飲した疑いで来院した。胸部エックス線撮影で食道に停滞しているのが確認された。適切な処置はどれか。 1.下剤を投与する。 2.催吐薬を与薬する。 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】Aちゃん、4歳。初めて入院した。面会時間終了後に母親から「ママは病院に泊まれないと言い聞かせ、…

【小児】Aちゃん、4歳。初めて入院した。面会時間終了後に母親から「ママは病院に泊まれないと言い聞かせ、Aはわかったと言っていたのですが、帰ろうとしたら、一人でお泊りするのはいやだとひどく泣いて困ってい...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】Aちゃん(8歳、女児)は、高度の浮腫と蛋白尿とがみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断され、ステロイド大量療法が開始された。現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。

【小児】Aちゃん(8歳、女児)は、高度の浮腫と蛋白尿とがみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断され、ステロイド大量療法が開始された。現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。 1.水分摂...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】Aくん、8歳の男児。夕方自転車で帰宅途中に転倒し、利き腕である右肘を強打した。…

【小児】Aくん、8歳の男児。夕方自転車で帰宅途中に転倒し、利き腕である右肘を強打した。疼痛、腫脹があり受診。単純エックス線撮影の結果、右上腕骨顆上骨折の診断を受け入院した。上腕から手関節までシーネを装...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】4歳の男児。5日前から咳嗽と鼻汁とが出現し、食事摂取量が減っていた。本日、起床時から機嫌が悪く 38.9℃の発熱がみられた…

【小児】4歳の男児。5日前から咳嗽と鼻汁とが出現し、食事摂取量が減っていた。本日、起床時から機嫌が悪く 38.9℃の発熱がみられた。水分を与えようとしたところ突然全身がガクガクするけいれんを起こしたた...