「看護クイズ・読み物」の記事一覧

15件/2529件

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】クリティカルシンキングで適切でないのはどれか。

【基礎】クリティカルシンキングで適切でないのはどれか。 1.看護過程のどの段階においても有効である。 2.物事を否定的にみる思考過程である。 3.問題解決的アプローチを可能にする。 4...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】身体の計測値とその評価目的の組合せで正しいのはどれか。

【基礎】身体の計測値とその評価目的の組合せで正しいのはどれか。 1.身長 -- 脳の発育 2.体重 -- 栄養状態 3.腹囲 -- 内臓の発育 4.座高 -- 筋肉の機能 ―...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉で正しいのはどれか。

【基礎】経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉で正しいのはどれか。 1.末梢の循環状態に影響されない。 2.動脈血酸素分圧と等しい値になる。 3.皮膚組織の色が測定値に反映される。 4.動...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】一次予防はどれか。

【基礎】一次予防はどれか。 1.社会復帰への支援 2.疾病の早期発見と治療 3.健全な生活習慣づくり 4.低下した生活能力への援助 ―――以下解答――― (解答...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】死亡後、硬直が始まる時間はどれか。

【基礎】死亡後、硬直が始まる時間はどれか。 1.約15分 2.約2時間 3.約5時間 4.約8時間 ―――以下解答――― (解答)2  <解説> 1...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【在宅】在宅人工呼吸療法の日常の管理で,療養者および家族への指導で適切なのはどれか。

【在宅】在宅人工呼吸療法の日常の管理で,療養者および家族への指導で適切なのはどれか。 1.フィルターの交換は業者が行う。 2.アンビューバッグの使用方法を練習する。 3.アラームが鳴った...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。

【基礎】胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。 1.ドレナージ中は輸液を行わない 2.胸腔ドレーンは水封にして管理する 3.呼吸困難が消失するまでドレナージをする 4.歩行時...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】貧血がなく、体温36.5℃、血液pH7.4の場合、動脈血酸素飽和度(SaO2)90%のときの動脈血酸素分圧(paO2)はどれか。

【基礎】貧血がなく、体温36.5℃、血液pH7.4の場合、動脈血酸素飽和度(SaO2)90%のときの動脈血酸素分圧(paO2)はどれか。 1.50Torr 2.60Torr 3.70To...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】Aさんに鎖骨下静脈から中心静脈カテーテルを挿入した。その直後、Aさんに呼吸困難が出現した。最も優先される検査はどれか。

中心静脈カテーテルについて学ぼう! ■【マンガでわかる!】CVカテーテル、なぜ医師はピリピリする? ■第1回 カテーテルの種類(中心静脈カテーテル、末梢静脈カテーテルについて) ■ 【中心静脈カ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】HBs抗原陽性の患者の血液が床頭台に付着していた。消毒に適しているのはどれか。

【基礎】HBs抗原陽性の患者の血液が床頭台に付着していた。消毒に適しているのはどれか。 1.ポビドンヨード 2.消毒用エタノール 3.次亜塩素酸ナトリウム 4.クロルヘキシジングルコン...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【疾病】薬とその副作用の組み合わせで正しいのはどれか。

【疾病】薬とその副作用の組み合わせで正しいのはどれか。 1.抗ヒスタミン薬ー眠気 2.スルホニル尿素薬ー咳そう 3.非ステロイド抗炎症薬ー骨粗鬆症 4.アンジオテンシン変換酵素阻害薬ー...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【疾病】28歳の女性。無月経で受診した。妊娠反応は陰性で、血中プロラクチン値の顕著な上昇が認められた。薬物は使用していない。最も考えられる原因はどれか。

【疾病】28歳の女性。無月経で受診した。妊娠反応は陰性で、血中プロラクチン値の顕著な上昇が認められた。薬物は使用していない。最も考えられる原因はどれか。 1.摂食障害 2.下垂体腫瘍 3...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【在宅】ノルウェー疥癬と診断された在宅療養者。介護者への指導で適切なのはどれか。

【在宅】ノルウェー疥癬と診断された在宅療養者。介護者への指導で適切なのはどれか。 1.療養者のケアには手袋を用いる。 2.入浴はデイサービスを利用する。 3.衣類は家族の物と一緒に洗って...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【疾病】疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。

【疾病】疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。 1.帯状疱疹ー聴力低下 2.慢性中耳炎ー臭覚低下 3.下垂体腫瘍ー両耳側半盲 4.重症筋無力症ー味覚障害 ―――以下解答―――...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【疾病】術後せん妄で正しいのはどれか。

【疾病】術後せん妄で正しいのはどれか。 1.麻酔の覚醒直後から始まる。 2.症状は一過性・変動性である。 3.発症頻度は年齢と無関係である。 4.手術後の経過不良が主な原因である。 ...