「看護クイズ・読み物」の記事一覧

15件/2529件

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

副腎皮質ステロイド薬の副作用はどれか?

副腎皮質ステロイド薬の副作用はどれか? 1.血糖値上昇 2.腎機能障害 3.白血球減少 4.菌交代現象 ―――以下解答――― (解答) 1 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

ニトログリセリンの作用はどれか?

ニトログリセリンの作用はどれか? 1.昇圧 2.造血 3.血管拡張 4.免疫抑制 ―――以下解答――― (解答) 3 良くわかる解説は次ページ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

インスリン自己注射の投与経路はどれか?

インスリン自己注射の投与経路はどれか? 1. 皮内 2. 皮下 3. 筋肉内 4. 静脈内 ―――以下解答――― (解答) 2 良くわかる解説...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

医療法に規定されている病院とは何人以上の患者を入院させる施設か?

医療法に規定されている病院とは何人以上の患者を入院させる施設か? 1. 10人 2. 20人 3. 50人 4. 100人 ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

生活習慣病の特徴として誤っているのはどれか?

生活習慣病の特徴として誤っているのはどれか? 1.自覚症状が少ない。 2.原因がはっきりしていることが多い。 3.複数の疾患をもつケースが多い。 4.慢性で、一般に進行性である。 ―...

サムネイル画像

エッセイ

第20回 『私の宝物』―看護師としての自分を支える利用者様との関係

医療の場が在宅へと比重が高まるものの、まだまだ知られていない訪問看護。ここでは訪問看護の実際について、エピソードを通じてご紹介します。 看護師として、最期の後にもその人に寄り添う ...

サムネイル画像

エッセイ

第19回 『もうほっといて下さい!』―利用者様の発言の真意を察する

医療の場が在宅へと比重が高まるものの、まだまだ知られていない訪問看護。ここでは訪問看護の実際について、エピソードを通じてご紹介します。 拒絶的な態度の利用者様 その利用者様とはかれ...

サムネイル画像

エッセイ

第18回 『訪問看護での創意工夫』―医療物品がない現場での対応例

医療の場が在宅へと比重が高まるものの、まだまだ知られていない訪問看護。ここでは訪問看護の実際について、エピソードを通じてご紹介します。 訪問看護では医療物品が不足している場合がある ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

成人の血圧測定に用いる上腕用マンシェットの幅は?

1.28cm 2.14cm 3.9cm 4.5cm ―――以下解答――― (解答)2 <解説> 適正なマンシェットの幅は、腋窩から肘窩までの長...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

放射線療法の看護について誤っているのはどれか?

放射線療法の看護について誤っているのはどれか? 1.事前に放射線療法は痛みを伴う治療法でないことを伝える。 2.治療中は清潔保持に努め、感染を予防する。 3.治療中はできるだけカロリーの低い...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

松葉杖について適切なのはどれか?

松葉杖について適切なのはどれか?  1.階段の昇降は不可能である。  2.上肢の筋力低下があると使用困難なことが多い。  3.最適な杖の長さは身長の1/2であることが多い。  4.片松葉杖...

サムネイル画像

エッセイ

第17回 『女優になりなさい』―職業人としての心構え

医療の場が在宅へと比重が高まるものの、まだまだ知られていない訪問看護。ここでは訪問看護の実際について、エピソードを通じてご紹介します。 訪問看護師としての初めての壁 「女優になりな...

サムネイル画像

エッセイ

第16回 『頑張れ!』―現場でのもどかしさと利用者様への思い

医療の場が在宅へと比重が高まるものの、まだまだ知られていない訪問看護。ここでは訪問看護の実際について、エピソードを通じてご紹介します。 利用者様の状態が悪化した 私の大好きなYさん...

サムネイル画像

エッセイ

第15回 『人はみんな死ぬんです』―悲しみを乗り越える思い

医療の場が在宅へと比重が高まるものの、まだまだ知られていない訪問看護。ここでは訪問看護の実際について、エピソードを通じてご紹介します。 うちの社長はともかく前を見ている。 前しか見...

サムネイル画像

へき地医療

第14回 夜間救急―患者さんのヘルスリテラシーを高める

看護師は夜勤のラウンドや訪問看護など、患者さんの健康状態を確認する機会が多くありますが、患者状態を適切に判断するためには、プライマリ・ケアの技術が大いに役立ちます。 本連載では、拠点病院などによ...