記事一覧

15件/9277件

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。

【小児】ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。 1.常染色体は20対である。 2.女性の性染色体はXYで構成される。 3.性別は受精卵が着床する過程で決定される。 4.精子は...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】子どもへの医療処置に対するプレパレーションで正しいのはどれか。

【小児】子どもへの医療処置に対するプレパレーションで正しいのはどれか。 1.子どもの病気の治癒を促進する。 2.泣いてはいけないと子どもに伝える。 3.両親はプレパレーションに参加し...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で適切なのはどれか。

【小児】体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で適切なのはどれか。 1.480ML 2.600ML 3.840ML 4.1,200ML ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】4か月児の生活環境を整える援助として最も適切なのはどれか。

【小児】4か月児の生活環境を整える援助として最も適切なのはどれか。 1.仰臥位で寝かせる。 2.柔らかい布団に寝かせる。 3.ベッド柵は上げなくてよい。 4.おもちゃとしてビー...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】6か月の乳児に離乳食を開始する親への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

【小児】6か月の乳児に離乳食を開始する親への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。 1.1日2回から始める。 2.つぶし粥から始める。 3.開始時期が遅れている。 4.はちみつの使...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】糖尿病でインスリン療法中の小学3年生。自分でできる療養行動の目標で適切なのはどれか。2つ選べ。

【小児】糖尿病でインスリン療法中の小学3年生。自分でできる療養行動の目標で適切なのはどれか。2つ選べ。 1.血糖値測定 2.シックデイ対策 3.食品の単位換算 4.インスリン注...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】心エコー検査で冠状動脈瘤が発見されたが、Aちゃんは元気にしており、退院することになった。Aちゃんの家族への退院指導で適切なのはどれか。

【小児】心エコー検査で冠状動脈瘤が発見されたが、Aちゃんは元気にしており、退院することになった。Aちゃんの家族への退院指導で適切なのはどれか。 1.走らせない。 2.塩分摂取を制限する。 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。

【小児】定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。 1.麻疹 2.水痘 3.風疹 4.B型肝炎 5.流行性耳下腺炎 ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】Aちゃんは妹の誕生後、母親からなかなか離れないことが多くなっていたという。最近は、妹のおもちゃを取り上げ、…

【小児】Aちゃん(2歳10か月)は、両親と生後3か月の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、6日前に発熱および不定形の発疹が腹部と背部とに出現した。解熱薬の使用によって、体温は一時的に低下したが、再び上...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】Aちゃん(2歳10か月)は、両親と生後3か月の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、6日前に発熱および不定形の発疹が腹部と背部とに出現した。…

【小児】Aちゃん(2歳10か月)は、両親と生後3か月の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、6日前に発熱および不定形の発疹が腹部と背部とに出現した。解熱薬の使用によって、体温は一時的に低下したが、再び上...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】入院後2日。Aちゃんは、午後1時から脳波検査の予定である。看護師は、Aちゃんが自然入眠して脳波検査が行えるよう計画していた。Aちゃんは、午前5時に自然に覚醒した。Aちゃんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

【小児】Aちゃん(5歳、男児)は、両親と2歳の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、1歳の時にてんかんと診断され、抗てんかん薬を服用していた。数日前から、失禁を伴う意識消失発作がみられるようになったため...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】てんかん発作がみられなくなり、Aちゃんは退院することになった。退院後の内服について、母親は「指導を受けて忘れない工夫はしているのですが、2歳の妹の世話が大変で、つい忘れてしまうのではないかと不安です」と言う。看護師の対応で適切なのはどれか。

【小児】Aちゃん(5歳、男児)は、両親と2歳の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、1歳の時にてんかんと診断され、抗てんかん薬を服用していた。数日前から、失禁を伴う意識消失発作がみられるようになったため...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】入院後5日の朝、看護師が病室に行くと母親は疲れた顔をしてAちゃんを抱いていた。…

【小児】Aちゃん(生後3か月)は、体重2,850gで出生した。Aちゃんは出生直後から心雑音を認め、中等度の心室中隔欠損症と診断された。強心薬と利尿薬との内服で経過観察していた。昨日から喘鳴と哺乳力低下...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。

【小児】2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。 1.前後上下の空間認識ができる 2.手掌全体で2cm角の積み木をつかむ 3.2~3か月前から2語文を話している 4...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【小児】Aちゃん(4歳)は、風邪で小児科外来を受診した。診察を待っている間、母親から看護師に「昼間は自分でトイレに行けるようになったのに、まだおねしょをするのですが大丈夫でしょうか」と相談があった。看護師の対応で適切なのはどれか。

【小児】Aちゃん(4歳)は、風邪で小児科外来を受診した。診察を待っている間、母親から看護師に「昼間は自分でトイレに行けるようになったのに、まだおねしょをするのですが大丈夫でしょうか」と相談があった。看...