「看護クイズ・読み物」の記事一覧

15件/2529件

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】上部消化管造影を受ける患者への説明で適切なのはどれか。

【基礎】上部消化管造影を受ける患者への説明で適切なのはどれか。 検査前24時間は絶飲食である 発泡剤による蝎ッ気は我慢しない 検査後は下剤を服用する 検査後の白色の排便は異常である ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるのはどれか。

【基礎】アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるのはどれか。 塩化カリウム テオフィリン アドレナリン プレドニゾロン 硫酸マグネシウム ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】腕からの採血時の駆血法で適切なのはどれか。

【基礎】腕からの採血時の駆血法で適切なのはどれか。 3分以上駆血する。 駆血してから手を握ってもらう。 刺入予定部位より末梢側を駆血する。 動脈の拍動が止まる強さで駆血する。 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】タッチングで正しいのはどれか。

【基礎】タッチングで正しいのはどれか。 看護者の身体を道具として用いる 対象者との非意図的な接触である 感情よりも認知に作用しやすい 身体的な安楽を図る効果はない ―――以下...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】情報収集で適切なのはどれか。

【基礎】情報収集で適切なのはどれか。 質問の順序はどんな状況でも変えない。 質問は専門用語を用いるようにする。 閉ざされた質問で聴取するように心がける。 観察した非言語的な行動も情報に...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】A看護師の勤務する病棟に高校時代の同級生Bが腹痛で入院し虫垂炎と診断された。心配した同級生Cから病棟に電話があり、容態を尋ねられた。A看護師の対応で適切なのはどれか。

【基礎】A看護師の勤務する病棟に高校時代の同級生Bが腹痛で入院し虫垂炎と診断された。心配した同級生Cから病棟に電話があり、容態を尋ねられた。A看護師の対応で適切なのはどれか。 看護師長の許可...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】看護師の対応で適切なのはどれか。

【基礎】看護師の対応で適切なのはどれか。 多床室で、ベッド上で排便中の患者からのナースコールに「出ましたか」とインターホン越しに尋ねた 患者に病気の診断名について説明をしていた医師に緊急連...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】病棟での医薬品管理で正しいのはどれか。

【基礎】病棟での医薬品管理で正しいのはどれか。 生ワクチンは常温で保存する。 麻薬注射の残液は直ちに廃棄する。 用事溶解の薬剤は解凍後冷凍保存する。 向精神薬は施錠をできる場所に保管す...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【疾病】ウィルスが原因で発症するのはどれか。

【疾病】ウィルスが原因で発症するのはどれか。 多発性骨髄腫 鉄欠乏性貧血 再生不良性貧血 成人T細胞白血病 ―――以下解答――― (解答)4  <解説> ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】500mlの輸液を2時間で行う指示が出された。1ml約20滴の輸液セットを用いた場合の1分当たりの滴下数はどれか。

【基礎】500mlの輸液を2時間で行う指示が出された。1ml約20滴の輸液セットを用いた場合の1分当たりの滴下数はどれか。  1. 約40滴  2. 約60滴  3. 約80滴 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【疾病】糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。

【疾病】糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。 四肢の近位から遠位へと感覚障害が進行する。 感覚神経よりも運動神経が障害されやすい。 自律神経の障害を伴う。 痛覚は障害されない。 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】酸素吸入濃度50~98%に最も適した器具はどれか。

【基礎】酸素吸入濃度50~98%に最も適した器具はどれか。 鼻カニューレ 単純酸素マスク ベンチュリーマスク リザーバー付酸素マスク ―――以下解答――― (解...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【疾病】日本のノロウィルスによる食中毒で正しいのはどれか。

【疾病】日本のノロウィルスによる食中毒で正しいのはどれか。 12月~3月に最も多い。 潜伏期間は3~6時間である。 感染した鶏肉の摂取によることが最も多い。 病原性大腸菌によるものより...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】入浴の作用でないのはどれか。

【基礎】入浴の作用でないのはどれか。 温熱作用 浮力作用 圧反射作用 静水圧作用 ―――以下解答――― (解答)3  <解説> 1.(×)入浴の温熱...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【基礎】7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。

【基礎】7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。 7時に排尿した尿から蓄尿を始める 排便時に出た尿は蓄尿しない 翌朝7時に出た尿は蓄尿しない 24時間の全...