
看護師国家試験対策・過去問
【小児】児の母親は「私が早く病院に連れてこなかったから、子どもの病気を悪くしてしまったんです」と…
【小児】1歳の男児。4日前から鼻汁、咳および発熱が続いている。本日、コプリック斑が認められ、発疹も出現したため麻疹と診断された。児は細気管支炎を併発しており、付添入院した。1歳6か月のいとこが近所に住...
15件/2529件
看護師国家試験対策・過去問
【小児】児の母親は「私が早く病院に連れてこなかったから、子どもの病気を悪くしてしまったんです」と…
【小児】1歳の男児。4日前から鼻汁、咳および発熱が続いている。本日、コプリック斑が認められ、発疹も出現したため麻疹と診断された。児は細気管支炎を併発しており、付添入院した。1歳6か月のいとこが近所に住...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】3か月の乳児。意識障害のため搬入された。看護師が「ソファから落ちたのは昨日だったんですよね」と母親に確認すると、母親は「本当は3日前です。この子はよく動くので寝返りをうって落ちたんです。子どもが目を覚ましたらなるべく早く連れて帰りたいんだけど」と…
【小児】3か月の乳児。意識障害のため搬入された。母親は「昨日30cmの高さのソファから転落したが普段と変わりない様子だった。今朝になって様子がおかしいので救急車を呼んだ」と看護師に話す。頭部CTを施行...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】8か月児に散剤を経口与薬する方法で適切なのはどれか。
【小児】8か月児に散剤を経口与薬する方法で適切なのはどれか。 1.糖水で練る。 2.ミルクに溶かす。 3.離乳食に入れる。 4.はちみつに混ぜる。 ―――以下解答――― ...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】1歳の男児。4日前から鼻汁、咳および発熱が続いている。本日、コプリック斑が認められ、…
【小児】1歳の男児。4日前から鼻汁、咳および発熱が続いている。本日、コプリック斑が認められ、発疹も出現したため麻疹と診断された。児は細気管支炎を併発しており、付添入院した。1歳6か月のいとこが近所に住...
看護師国家試験対策・過去問
2008年度(第97回)看護師国家試験 過去問題 午後33
74歳の男性。70歳の妻と2人暮らし。1ヶ月前に脳梗塞を発症し入院した。右不全麻痺があるが病状が安定していたため3日前に在宅療養となった。療養者は麻痺が受け入れられず、1人で食事を摂取する意欲が乏しく...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】触診が適している観察項目はどれか。
【基礎】触診が適している観察項目はどれか。 1.発疹 2.側弯 3.腸蠕動 4.声音振盪 ―――以下解答――― (解答) 4 <解説> ...
看護師国家試験対策・過去問
2008年度(第97回)看護師国家試験 過去問題 午後32
【在宅】74歳の男性。70歳の妻と2人暮らし。1ヶ月前に脳梗塞を発症し入院した。右不全麻痺があるが病状が安定していたため3日前に在宅療養となった。療養者は麻痺が受け入れられず、1人で食事を摂取する意欲...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】理解力に問題のない入院中の成人患者を対象にした看護研究を行うこととした。倫理的配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。
【基礎】理解力に問題のない入院中の成人患者を対象にした看護研究を行うこととした。倫理的配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。 1.研究参加の同意は後で撤回できることを患者に説明する 2.患者が...
看護師国家試験対策・過去問
【在宅】在宅中心静脈栄養法(HPN)が必要な療養者とその家族。看護師の退院指導で適切なのはどれか。
【在宅】在宅中心静脈栄養法(HPN)が必要な療養者とその家族。看護師の退院指導で適切なのはどれか。 1.刺入部周囲の皮膚の観察は訪問看護師に限定する。 2.使用済の針は市町村の分別ゴミに出...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】立位の保持が可能な患者にグリセリン浣腸120mlを実施することになった。正しいのはどれか。
【基礎】立位の保持が可能な患者にグリセリン浣腸120mlを実施することになった。正しいのはどれか。 1.浣腸液の温度は32℃である 2.体位は立位前屈をとる 3.カテーテルの挿入の深...
看護師国家試験対策・過去問
【在宅】在宅酸素療法中(1L/分)の1人暮らしの高齢者が散歩を希望している。選択する機器で最も適切なのはどれか。
【在宅】在宅酸素療法中(1L/分)の1人暮らしの高齢者が散歩を希望している。選択する機器で最も適切なのはどれか。 1.液体酸素子容器 2.膜型酸素濃縮器 3.吸着型酸素濃縮器 ...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】点眼指導で適切なのはどれか。
【基礎】点眼指導で適切なのはどれか。 1.油性と水性の薬剤を両方使うときは、油性の薬剤を先に点眼する 2.容器の先端が睫毛に接したら点眼する 3.点眼後は、乾燥するまでまばたきをしな...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】新生児病棟における感染予防で最も重要なのはどれか。
【小児】新生児病棟における感染予防で最も重要なのはどれか。 1.面会の制限 2.手洗いの徹底 3.ガウンの着用 4.リネンの滅菌 ―――以下解答――― ...
看護師国家試験対策・過去問
【在宅】80歳の女性。自宅で療養中。ADLはほぼ自立しているが,動作に時間がかかり,時々尿を漏らしてしまう。「トイレに行きたいが,廊下を汚してしまう」と言う。指導で最も適切なのはどれか。
【在宅】80歳の女性。自宅で療養中。ADLはほぼ自立しているが,動作に時間がかかり,時々尿を漏らしてしまう。「トイレに行きたいが,廊下を汚してしまう」と言う。指導で最も適切なのはどれか。 1.ト...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)測定において、適切なのはどれか。
【基礎】パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)測定において、適切なのはどれか。 1.ネームバンドは外して測定する 2.マニキュアは除去せず測定する 3.末梢循環不...