「看護師 国家試験対策・過去問」の記事一覧

15件/1650件

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

2009年度(第98回)看護師国家試験 過去問題 午後104

【老年】90歳の男性。1人暮らし。肺癌末期で病状の説明はされている。食欲不振と呼吸困難とで1週前に入院し、酸素2l/分と塩酸モルヒネを投与したが、食事がとれなくなり傾眠状態が続いていた。本日朝、脈拍1...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後35

【在宅】Aさん、55歳女性。身長155cm、体重40kg。57歳の夫(会社員)と75歳の実母との3人暮らし。3年前に筋委縮性側索硬化症と診断された。半年前より言語が不明瞭である。嚥下が徐々に困難になり...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【必修】サーカディアンリズムの周期はどれか。

【必修】サーカディアンリズムの周期はどれか。  1.約8時間  2.約12時間  3.約24時間 4.約48時間  ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【統合】災害時のトリアージで正しいのはどれか。

【統合】災害時のトリアージで正しいのはどれか。 1.トリアージタッグは衣服に装着する。 2.トリアージでは傷病者の状態を3つに分類する。 3.判定を示すトリアージタッグの区分色は一度...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後34

【在宅】Aさん、55歳女性。身長155cm、体重40kg。57歳の夫(会社員)と75歳の実母との3人暮らし。3年前に筋委縮性側索硬化症と診断された。半年前より言語が不明瞭である。嚥下が徐々に困難になり...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【必修】チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。

【必修】チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。  1.青  2.赤  3.黄  4.白  ―――以下解答――― (解答) 1...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後39

【在宅】Aさん、46歳の男性。脳腫瘍で放射線治療を受け退院した。医師から本人と妻に余命半年であることが告げられた。Aさんは自宅で静かに最期を迎えたいと希望している。軽度の右片麻痺があり、トイレ歩行時は...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】分娩第2期はどれか。

【母性】分娩第2期はどれか。  1.陣痛開始から子宮口全開大まで  2.排臨から発露まで  3.子宮口全開大から胎児娩出まで  4.胎児娩出から胎盤娩出まで  ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【統合】新人看護師は、点滴交換のため複数の患者の輸液ボトルを同一のトレイに乗せ、1人で交換していた。新人看護師が、患者Aさんの輸液ボトルを誤って患者Bさんに交換しようとしていることに先輩看護師が気付いた。再発防止に向けた新人看護師に対する先輩看護師の対応で最も適切なのはどれか。

【統合】新人看護師は、点滴交換のため複数の患者の輸液ボトルを同一のトレイに乗せ、1人で交換していた。新人看護師が、患者Aさんの輸液ボトルを誤って患者Bさんに交換しようとしていることに先輩看護師が気付い...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後38

【在宅】Aさん、46歳の男性。脳腫瘍で放射線治療を受け退院した。医師から本人と妻に余命半年であることが告げられた。Aさんは自宅で静かに最期を迎えたいと希望している。軽度の右片麻痺があり、トイレ歩行時は...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【必修】医療法において、病院とは○人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。○に入るのはどれか。

【必修】医療法において、病院とは○人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。○に入るのはどれか。  1.10  2.20  3.50  4.100  ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

2007年度(第96回)看護師国家試験 過去問題 午後37

【在宅】Aさん、46歳の男性。脳腫瘍で放射線治療を受け退院した。医師から本人と妻に余命半年であることが告げられた。Aさんは自宅で静かに最期を迎えたいと希望している。軽度の右片麻痺があり、トイレ歩行時は...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【必修】成人期において基礎代謝量が最も多い時期はどれか。

【必修】成人期において基礎代謝量が最も多い時期はどれか。  1.青年期  2.壮年前期  3.壮年後期  4.向老期  ―――以下解答――...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【在宅】Aさん、70歳女性。72歳の夫と2人暮らしである。脳梗塞の既往と神経痛のため上肢の動きに制限がある。伝い歩きが可能である。数日微熱が続き、肺炎と診断されたため入院したが抗菌薬の治療で軽快し退院した。食事は夫の介助で摂取し、時々むせがみられる。排泄も夫の介助でトイレに行っている。 夫は「妻には世話になったし恩返しのつもりです」と、家事と介護の手を休めない。近県に住む娘の手伝いや訪問看護師のヘルパー導入の提案をかたくなに断り続けている。話をしていても居眠りをすることがある。夫に最も気づきを促す必要があるのはどれか。

【在宅】Aさん、70歳女性。72歳の夫と2人暮らしである。脳梗塞の既往と神経痛のため上肢の動きに制限がある。伝い歩きが可能である。数日微熱が続き、肺炎と診断されたため入院したが抗菌薬の治療で軽快し退院...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【必修】日本における平成23年(2011年)の5~9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。

【必修】日本における平成23年(2011年)の5~9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。  1.肺炎  2.心疾患  3.不慮の事故  4.悪性新生物  ...