記事一覧

15件/9278件

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

(必修)右片麻痺患者の着衣交換で正しいのはどれか。

(必修)右片麻痺患者の着衣交換で正しいのはどれか。 1.右から脱がせ、右から着せる。 2.右から脱がせ、左から着せる。 3.左から脱がせ、右から着せる。 4.左から脱がせ、左か...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

(必修)メタボリックシンドロ一ムと診断する際の必須条件はどれか。

(必修)メタボリックシンドロ一ムと診断する際の必須条件はどれか。 1.高血圧 2.空腹時高血糖 3.内臓脂肪型肥満 4.高脂血症〈脂質異常症〉 ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】水・電解質の調節で正しいのはどれか。

【人体】水・電解質の調節で正しいのはどれか。 循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる。 抗利尿ホルモン〈ADH〉は尿浸透圧を低下させる。 過剰な飲水は血中ナトリウム濃度を上昇させる。...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

女性の更年期障害に最も関与するのはどれか?

女性の更年期障害に最も関与するのはどれか? 1.性ホルモン 2.成長ホルモン 3.甲状腺ホルモン 4.副腎皮質ホルモン ―――以下解答――― (解答) 1 <...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】体温の恒常性を保つ中枢はどれか。

【人体】体温の恒常性を保つ中枢はどれか。 大脳 視床下部 橋 延髄 ―――以下解答――― (解答) 2 <解説> 1.(×)大脳は、運動・感覚の...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【疾病】心血管系の症状とアセスメントの組み合わせで正しいのはどれか。

【疾病】心血管系の症状とアセスメントの組み合わせで正しいのはどれか。 頸静脈の怒張-中心静脈圧の低下 心尖拍動部の左方移動-右心室肥大 拡張期心雑音-弁の障害 大腿動脈拍動の減弱-レイ...

サムネイル画像

コラム

去り際のゴタゴタ、カッコ悪い!スムーズに退職するための5つのマナー

スムーズかつ円満に退職する秘訣「強烈な引き留めにあった」「時間が無くて引継ぎが終わらない」「寮のカギ、返すの忘れてた・・・」退職前にこのようなゴタゴタが起きると、スムーズに退職できないことも。ここでは...

サムネイル画像

エッセイ

第2回 そのとき、あれから -捨てられなかった「やくそく」-

大海原に放り出されて 自宅には懐中電灯やろうそくを初め、乾電池、コンロ、レトルト食品など、被災への備えができていた。 自分の運転するワゴン車は、ドアの開閉にコツがいるほど古いのに、段ボール2箱...

サムネイル画像

アロマ・ハーブ

第8回 PMSと月経痛に役立つハーブ&アロマ(1)概要編

看護や臨床の世界で関心度が高まるメディカルハーブとアロマセラピー。医薬品には、古来より植物療法として用いられてきた成分を単離・合成したものが多くあります。現代においても自然に近い形で植物を取り入れてい...

サムネイル画像

看護英会話

点滴の声かけを英語でするには?(3)

外国人患者さんに英語で対応できる? アメリカの医療現場で実際に使われている、患者さんにもすんなり伝わる簡単な医療英語をマスターしよう! 輸液は、体液の管理・栄養の管理・薬剤の投与や緊急時...

サムネイル画像

アロマ・ハーブ

第7回 ストレスケアに役立つハーブ&アロマ (2)「ハーブティーのブレンド」「アロマ(精油)の活用法」

看護や臨床の世界で関心度が高まるメディカルハーブとアロマセラピー。医薬品には、古来より植物療法として用いられてきた成分を単離・合成したものが多くあります。現代においても自然に近い形で植物を取り入れてい...

サムネイル画像

アロマ・ハーブ

第13回 胃腸の不調に役立つハーブ&アロマ(2)便秘編

看護や臨床の世界で関心度が高まるメディカルハーブとアロマセラピー。医薬品には、古来より植物療法として用いられてきた成分を単離・合成したものが多くあります。現代においても自然に近い形で植物を取り入れてい...

サムネイル画像

アロマ・ハーブ

第11回 足のむくみに役立つハーブ&アロマ(2)実践編

看護や臨床の世界で関心度が高まるメディカルハーブとアロマセラピー。医薬品には、古来より植物療法として用いられてきた成分を単離・合成したものが多くあります。現代においても自然に近い形で植物を取り入れてい...

サムネイル画像

看護英会話

点滴の声かけを英語でするには?(12)

外国人患者さんに英語で対応できる? アメリカの医療現場で実際に使われている、患者さんにもすんなり伝わる簡単な医療英語をマスターしよう! 輸液は、体液の管理・栄養の管理・薬剤の投与や緊急時...

サムネイル画像

看護英会話

点滴の声かけを英語でするには?(9)

外国人患者さんに英語で対応できる? アメリカの医療現場で実際に使われている、患者さんにもすんなり伝わる簡単な医療英語をマスターしよう! 輸液は、体液の管理・栄養の管理・薬剤の投与や緊急時...