記事一覧

15件/9300件

サムネイル画像

看護師インタビュー

【看護師の転職story】第2回 育児中にみつけた血栓予防のスペシャリストへの道~弾性ストッキング・コンダクター~

長い間ベッドに横たわるなど、同じ体勢をとり続けると、足の静脈内で血液が固まりやすくなって血流を妨げ、さまざまな悪影響を及ぼします。こうした血栓症は術後患者さんに起こりやすく、重度の場合は肺血栓塞栓症を...

サムネイル画像

看護師インタビュー

【看護師の転職story】第1回 「食べる喜び」は、「生きる喜び」です。~NST専門療法士~

日々の看護のふとした瞬間に、それまで気に留めなかったことに新たな興味が生まれたり、現状を変えたいという思いが芽生えることがあります。それは、一通りの看護ケアに自信をつけた経験3~5年目の看護師が出合う...

サムネイル画像

マネジメント

第12回 「あなたがいるだけで看護になる」【国立成育医療研究センター病院 副院長・看護部長】

胎児期から新生児、小児、思春期を経て、新たな生命を生み育てる成人世代までのリプロダクションサイクルにある人々を対象に、総合的かつ継続的な医療(=成育医療)を提供してきた国立成育医療センター。本年4月に...

サムネイル画像

マネジメント

第13回 教育体制と環境づくりでへこたれない看護師を育てたい!【済生会横浜市東部病院 看護部長】

済生会横浜市東部病院の熊谷雅美さんは、厚生労働省の「新人看護職員研修に関する検討会」の委員として、ガイドライン作成に携わってきた一人。そんな熊谷さんに、潜在看護師の再就職支援などを含めた教育体制や、働...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

アシドーシス時のPaCO2とHCO3-の値は?

【問題】呼吸性アシドーシスではPaCO2が●●し、代謝性アシドーシスではHCO3-が■■します。 ●と■の組み合わせで正しいのはどれ? 1. ●:減少、■:減少 2. ●:増加、■:減少...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

高カリウム血症時の心電図は?

【問題】高カリウム血症時の心電図は? 1. ST部分の延長 2. U波の増高 3. テント状T波 【正解】 3. テント状T波 カリウム値が高くなると、心室頻拍、心...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

医薬品の添付文書の記載内容って知ってる?

【問題】医薬品の添付文書で、投与経路、剤形、注射速度、投与部位、調剤方法、薬剤交換時に関する注意事項、点滴ルートの選択が記載されているのは、どの項目でしょうか? 1. 使用上の注意 2. 適用...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

医薬品の添付文書にある赤い帯。意味は?

【問題】 医薬品の添付文書の右肩に赤い帯が印刷されているのは、どういう意味があるのでしょうか。 次の中から選んでください。 1. 禁忌がある 2. 警告がある 3. 特に小児への投与時...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

医薬品の使用時に有害事象が起こる領域は?

【問題】医薬品の血中濃度は時間とともに推移します。薬効が発現するのが有効域、有効域まで達していないのが無効域。濃度が高すぎて有効域以上に達すると有害事象が起こり、その領域を●●と言います。 ●●...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

医薬品の効果発現時間が最も遅いのは?

【問題】医薬品の効果発現時間が最も遅いのは、次のうちのどれ? 1. 筋肉注射 2. 皮下注射 3. 経口投与 4. 直腸内投与 【正解】 3. 経口投与 消化管で医薬...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

血中濃度(薬効)の発現時間が最も速いのは?

【問題】薬剤の投与方法で、血中濃度(薬効)の発現時間が最も速いのは次のうちのどれ? 1. 経口投与 2. 直腸内投与 3. 動脈・静脈内注射 【正解】 3. 動脈・静脈内...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【不感蒸泄】15~20%増加は室温が○度以上?

【問題】不感蒸泄が増加するとされている条件はまだあります。 室温が○度以上の場合、1度上がるごとに15~20%増加します。○に入る数字は次のうちどれ? 1) 37 2) 32 3) 3...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【不感蒸泄】体温が1度上がると○%増加?

【問題】不感蒸泄の計算は、15mL/kg/日ですが、平熱より体温が1度上がるごとに○%程度増加します。 ○に入る数字は次のうちどれ? 1) 30 2) 40 3) 5 4) 15 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

HCO3-で何がわかる?

【問題】HCO3-の値を見ることによって、●●での不揮発性の酸の排泄ができているかどうかが分かります。 ●●に入るのは次のうちのどれ? 1. 腎臓 2. 肝臓 3. 肺 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

PaO2とSaO2でわかる身体に必要な●●って?

【問題】PaO2とSaO2で身体に必要な●●が足りているかが分かります。 ●●に入るのは、次のうちのどれ? 1. 二酸化炭素 2. タンパク質 3. 酸素 4. カリウム 5. ナ...