
看護師国家試験対策・過去問
【母性】生後5日目の正常新生児。出生児体重3,200g。母乳のみをほ乳している。哺乳量不足を疑う情報で重要なのはどれか。
【母性】生後5日目の正常新生児。出生児体重3,200g。母乳のみをほ乳している。哺乳量不足を疑う情報で重要なのはどれか。 1.下肢に落屑がみられる。 2.哺乳間隔が2時間毎である。 ...
15件/9332件
看護師国家試験対策・過去問
【母性】生後5日目の正常新生児。出生児体重3,200g。母乳のみをほ乳している。哺乳量不足を疑う情報で重要なのはどれか。
【母性】生後5日目の正常新生児。出生児体重3,200g。母乳のみをほ乳している。哺乳量不足を疑う情報で重要なのはどれか。 1.下肢に落屑がみられる。 2.哺乳間隔が2時間毎である。 ...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】出生時にみられるのはどれか。2つ選べ。
【小児】出生時にみられるのはどれか。2つ選べ。 1.把握反射 2.緊張性顎反射 3.ホッピング反応 4.パラシュート反射 5.視性立ち直り反射 ―――以下解答―――...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか。
【小児】子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか。 1.諸機能の獲得・成熟を決定づける時期 2.遺伝的因子による影響が発現しやすい時期 3.成長・発達のスピードが緩や...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】Aちゃん(5歳、男児)は、両親と2歳の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、1歳の時にてんかんと診断され、抗てんかん薬を服用していた。数日前から、…
【小児】Aちゃん(5歳、男児)は、両親と2歳の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、1歳の時にてんかんと診断され、抗てんかん薬を服用していた。数日前から、失禁を伴う意識消失発作がみられるようになったため...
看護師国家試験対策・過去問
【小児】乳児が成人に比べ脱水になりやすい理由で正しいのはどれか。
【小児】乳児が成人に比べ脱水になりやすい理由で正しいのはどれか。 1.尿細管での水の再吸収能力が低い。 2.体重当たりの基礎代謝量が少ない。 3.体重に占める体水分量の割合が低い。 ...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】36歳の初産婦。専業主婦。妊娠30週2日。健康診査後「週末にひとりで友人の家に遊びに行き、一泊する予定です。新幹線で2時間くらいかかるので指定席をとるつもりです」という。保健指導で適切なのはどれか。
【母性】36歳の初産婦。専業主婦。妊娠30週2日。身長160cm、非妊時体重55kg、健康診査時、体重60kg、子宮底長26cm、腹囲80cm、血圧120/76mmHg、尿蛋白(-)、尿糖(-)、浮腫...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】36歳の初産婦。専業主婦。妊娠30週2日。身長160cm、非妊時体重55kg、健康診査時、体重60kg、子宮底長26cm、腹囲80cm、血圧120/76mmHg、尿蛋白(-)、尿糖(-)、浮腫(-)、Hb10.5g/dl、Ht30.0%、胎児心拍数150bpmであった。健康状態のアセスメントで適切なのはどれか。
【母性】36歳の初産婦。専業主婦。妊娠30週2日。身長160cm、非妊時体重55kg、健康診査時、体重60kg、子宮底長26cm、腹囲80cm、血圧120/76mmHg、尿蛋白(-)、尿糖(-)、浮腫...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】妊娠37週で出生した新生児。身長48cm、体重2,100g。アプガースコアは1分後8点、5分後9点であった。出生後3時間ころに出現しやすいのはどれか。
【母性】妊娠37週で出生した新生児。身長48cm、体重2,100g。アプガースコアは1分後8点、5分後9点であった。出生後3時間ころに出現しやすいのはどれか。 1.低血糖 2.脳室内出血 ...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】産褥3日の初産婦。分娩直後から母児同室を行っている。「おむつの交換など赤ちゃんの世話にかかりきりで、ゆっくりできる時間がありません」と言う。対応で適切なのはどれか。
【母性】産褥3日の初産婦。分娩直後から母児同室を行っている。「おむつの交換など赤ちゃんの世話にかかりきりで、ゆっくりできる時間がありません」と言う。対応で適切なのはどれか。 1.母児同室を中止す...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】新生児の先天性代謝異常マススクリーニングで適切なのはどれか。
【母性】新生児の先天性代謝異常マススクリーニングで適切なのはどれか。 1.検体は血液である。 2.日齢2日に検査する。 3.検体は毛細管で提出する。 4.生理的黄疸が著明な時期...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】25歳の初産婦。分娩第1期、未破水。子宮口4cm開大。陣通の発作30秒、間欠5分で産痛を訴えている。この産婦への援助で最も適切なのはどれか。
【母性】25歳の初産婦。分娩第1期、未破水。子宮口4cm開大。陣通の発作30秒、間欠5分で産痛を訴えている。この産婦への援助で最も適切なのはどれか。 1.飲食を控える。 2.怒責を勧める。...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】妊娠32週の妊娠。「最近便秘がひどくなってきました」という。保健指導で適切なのはどれか。
【母性】妊娠32週の妊娠。「最近便秘がひどくなってきました」という。保健指導で適切なのはどれか。 1.腹部温あん法を勧める。 2.腹部のマッサージを勧める。 3.食物繊維の多い食品の...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】レオポルド触診法で第1頭位である。第1段法で触診できる胎児部位はどれか。
【母性】レオポルド触診法で第1頭位である。第1段法で触診できる胎児部位はどれか。 1.殿部 2.頭部 3.児背 4.四肢 ―――以下解答――― ...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】女性の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか。
【母性】女性の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか。 1.オキシトシン 2.エストロゲン 3.アンドロゲン 4.成長ホルモン ―――以下解答――― ...
看護師国家試験対策・過去問
【母性】平成16年(2004年)に策定された「子ども子育て応援プラン」の重点課題はどれか。
【母性】平成16年(2004年)に策定された「子ども子育て応援プラン」の重点課題はどれか。 1.仕事と家庭の両立支援と働き方の見直し 2.妊娠出産に関する安全性と快適さの確保 3.思...