
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】成人のディスポーザブル120mlグリセリン浣腸で適切なのはどれか。
【基礎】成人のディスポーザブル120mlグリセリン浣腸で適切なのはどれか。 液の温度を50℃に温める。 カテーテルを6cm挿入する。 液を10秒かけて注入する。 注入後1分待ち排便を促...
15件/9301件
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】成人のディスポーザブル120mlグリセリン浣腸で適切なのはどれか。
【基礎】成人のディスポーザブル120mlグリセリン浣腸で適切なのはどれか。 液の温度を50℃に温める。 カテーテルを6cm挿入する。 液を10秒かけて注入する。 注入後1分待ち排便を促...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】入浴の作用でないのはどれか。
【基礎】入浴の作用でないのはどれか。 温熱作用 浮力作用 圧反射作用 静水圧作用 ―――以下解答――― (解答)3 <解説> 1.(×)入浴の温熱...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】Aさん(50歳、男性)は、心筋梗塞で病院に緊急搬送されたが、2時間後に死亡した。Aさんの家族は突然の出来事で混乱している。Aさんの家族への対応で最も適切なのはどれか。
【基礎】Aさん(50歳、男性)は、心筋梗塞で病院に緊急搬送されたが、2時間後に死亡した。Aさんの家族は突然の出来事で混乱している。 Aさんの家族への対応で最も適切なのはどれか。 死後の処置へ...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】医療法施行規則で規定されているのはどれか。
【基礎】医療法施行規則で規定されているのはどれか。 病室の室温 病室の照度 ベッドの高さ 1床当たりの床面積 ―――以下解答――― (解答)4 <解説> ...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
【基礎】収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。 副交感神経の興奮 循環血液量の減少 末梢血管抵抗の増大 血液の粘稠度の低下 動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇 ―――以下解答...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】麻痺すると猿手を生じるのはどれか。
【基礎】麻痺すると猿手を生じるのはどれか。 総腓骨神経 橈骨神経 尺骨神経 正中神経 ―――以下解答――― (解答)4 <解説> 1.(×)下垂足に...
看護師国家試験対策・過去問
【基礎】7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。
【基礎】7時から翌朝7時までの24時間尿を採取する方法として正しいのはどれか。 7時に排尿した尿から蓄尿を始める 排便時に出た尿は蓄尿しない 翌朝7時に出た尿は蓄尿しない 24時間の全...
看護師国家試験対策・過去問
【疾病】日本のノロウィルスによる食中毒で正しいのはどれか。
【疾病】日本のノロウィルスによる食中毒で正しいのはどれか。 12月~3月に最も多い。 潜伏期間は3~6時間である。 感染した鶏肉の摂取によることが最も多い。 病原性大腸菌によるものより...
看護師国家試験対策・過去問
【疾病】糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。
【疾病】糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。 四肢の近位から遠位へと感覚障害が進行する。 感覚神経よりも運動神経が障害されやすい。 自律神経の障害を伴う。 痛覚は障害されない。 ...
看護師国家試験対策・過去問
【疾病】ウィルスが原因で発症するのはどれか。
【疾病】ウィルスが原因で発症するのはどれか。 多発性骨髄腫 鉄欠乏性貧血 再生不良性貧血 成人T細胞白血病 ―――以下解答――― (解答)4 <解説> ...
看護師国家試験対策・過去問
【疾病】不妊の原因となるのはどれか。
【疾病】不妊の原因となるのはどれか。 1. 性器ヘルペス 2. 淋菌感染症 3. 重複子宮 4. 高血圧症 5. 糖尿病 ―――以下解答――― ...
看護師国家試験対策・過去問
【疾病】急性虫垂炎でみられるのはどれか。
【入職後がイメージできる!】国試後~入職までに読みたい連載 ■スーパープリセプターSAKURA 【疾病】急性虫垂炎でみられるのはどれか。 1.Kernig〈ケルニッヒ〉徴候 2.R...
看護師国家試験対策・過去問
【疾病】単純性イレウスで正しいのはどれか。
【疾病】単純性イレウスで正しいのはどれか。 1.腸管の血行障害を伴う。 2.治療は手術が第一選択である。 3.最も多い原因は小腸腫瘍である。 4.腹部聴診で腸蠕動音はほとんど聴...
看護師国家試験対策・過去問
【疾病】虚血性心疾患の危険因子はどれか。2つ選べ。
【疾病】虚血性心疾患の危険因子はどれか。2つ選べ。 1. 喫煙 2. ストレス 3. 少量の飲酒 4. 低アルブミン血症 5. 血中HDLコレステロール高値 ...
看護師国家試験対策・過去問
【疾病】うつ病に最も関連が強い神経伝達物質はどれか。
【疾病】うつ病に最も関連が強い神経伝達物質はどれか。 ドパミン セロトニン グルタミン酸 アセチルコリン γ-アミノ酪酸 ―――以下解答――― (解答)2 ...