記事一覧

15件/9282件

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】妊娠16週の状況で正しいのはどれか。2つ選べ。

【母性】妊娠16週の状況で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.胎盤が完成している。 2.初産婦は胎動を感じる。 3.胎児の体重は約500gである。 4.基礎体温は高温相を維持して...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】母体保護法が規定しているのはどれか。2つ選べ。

【母性】母体保護法が規定しているのはどれか。2つ選べ。 1.妊娠中絶 2.助産施設への入所 3.妊産婦の訪問指導 4.受胎調節の実地指導 5.妊産婦等にかかわる危険有害業...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】更年期女性の特徴はどれか。2つ選べ。

【母性】更年期女性の特徴はどれか。2つ選べ。 1.平均閉経年齢は55歳である。 2.性腺刺激ホルモンの分泌は減少する。 3.プロゲステロンの低下によって骨量が減少する。 4.閉...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】正常分娩した産褥2日の褥婦で留意するのはどれか。

【母性】正常分娩した産褥2日の褥婦で留意するのはどれか。 1.左下腿の疼痛 2.乳房緊満なし 3.授乳時の後陣痛 4.子宮底の高さが臍下2横指 ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】妊婦の腰痛を緩和する指導で適切なのはどれか。

【母性】妊婦の腰痛を緩和する指導で適切なのはどれか。 1.妊婦体操は中止する。 2.椅子に座る時は浅く腰かける。 3.妊婦用のガードルの使用は避ける。 4.靴のヒールの高さを2...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】妊娠37週の妊婦。健康診査でレオポルド触診に続いて、子宮底長や腹囲の計測を受けている際に、「気分が悪くなってきました」と訴えた。最も優先するのはどれか。

【母性】妊娠37週の妊婦。健康診査でレオポルド触診に続いて、子宮底長や腹囲の計測を受けている際に、「気分が悪くなってきました」と訴えた。最も優先するのはどれか。 1.起坐位にする。 2.酸...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】血液型O型RH(D)陰性の経産婦。夫の血液型はA型RH(D)陽性である。妊婦の血液検査で最も留意する項目はどれか。

【母性】血液型O型RH(D)陰性の経産婦。夫の血液型はA型RH(D)陽性である。妊婦の血液検査で最も留意する項目はどれか。 1.血色素量 2.血小板数 3.不規則抗体 4.総ビ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】更年期女性の骨粗鬆症の予防で適切でないのはどれか。

【母性】更年期女性の骨粗鬆症の予防で適切でないのはどれか。 1.禁煙 2.有酸素運動 3.カロリー制限 4.ビタミンDの摂取 ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】母子保健法で規定されているのはどれか。

【母性】母子保健法で規定されているのはどれか。 1.産前産後の休業 2.育児休業の申請 3.受胎調節の実施指導 4.母子健康手帳の交付 ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

2009年度(第98回)看護師国家試験 過去問題 午後114

【母性】40歳の初産婦。妊娠34週0日。身長157cm、非妊時体重57kg。健康診査時72kg、子宮底長29cm、推定児体重2,100g。血圧128/80mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(-)、Hb12....

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】平成4年(1992年)以降の男女共同参画社会に関する世論調査で、女性が職業を持つことについて、男女ともに増加している考えはどれか。

【母性】平成4年(1992年)以降の男女共同参画社会に関する世論調査で、女性が職業を持つことについて、男女ともに増加している考えはどれか。 1.結婚するまでは職業を持つ方がよい。 2.子ど...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

2009年度(第98回)看護師国家試験 過去問題 午後113

【母性】40歳の初産婦。妊娠34週0日。身長157cm、非妊時体重57kg。健康診査時72kg、子宮底長29cm、推定児体重2,100g。血圧128/80mmHg。尿蛋白(-)、尿糖(-)、Hb12....

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】28歳の初産婦。妊娠39週0日、午後8時15分に正常分娩した。出産後、児に先天性心疾患があると診断され、母親が「この子の病気は私のせいです」と話している。母親への看護師の対応で適切なのはどれか。

【母性】28歳の初産婦。妊娠39週0日、午後8時15分に正常分娩した。出産後、児に先天性心疾患があると診断され、母親が「この子の病気は私のせいです」と話している。母親への看護師の対応で適切なのはどれか...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】28歳の初産婦。妊娠39週0日、午後8時15分に正常分娩した。分娩所要時間は12時間15分であった。産褥1日における母親役割の獲得への援助で適切なのはどれか。2つ選べ。

【母性】28歳の初産婦。妊娠39週0日、午後8時15分に正常分娩した。分娩所要時間は12時間15分であった。産褥1日における母親役割の獲得への援助で適切なのはどれか。2つ選べ。 1.身体の疲労回...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【母性】産褥5日の褥婦。体温38.5℃。乳房は緊満しているが発赤はない。子宮底臍下2横指、赤色悪露中等量、下腹部痛がみられる。排尿6回/日。排尿しづらい感じがあるが残尿感はない。「体がだるく、赤ちゃんの世話が思うようにできません」と言う。褥婦の状況で推測されるのはどれか。

【母性】産褥5日の褥婦。体温38.5℃。乳房は緊満しているが発赤はない。子宮底臍下2横指、赤色悪露中等量、下腹部痛がみられる。排尿6回/日。排尿しづらい感じがあるが残尿感はない。「体がだるく、赤ちゃん...