読む
  • 公開日: 2022/3/7

オススメの看護師プラスの資格は?ダブルライセンスで広がるキャリア

看護師の資格を取り、働き始めるとさまざまなことに興味を持つかもしれません。もっと勉強したいと思う分野やここで働きたいと思うような場所が、新たに見つかることも。そのための手段として資格を取り、看護師の資格と合わせてダブルライセンスでキャリアを築くのもひとつの道です。今回は看護師のキャリアが広がる資格について紹介します。

オススメの看護師プラスの資格は?ダブルライセンスのメリット

看護師の資格があれば、さまざまな診療科、病院や施設、在宅、学校などでも働くことができます。しかし、自分が興味のある分野、スキルアップしたい分野などがある場合には、看護師の資格だけでは少し心もとないと感じることもあるかもしれません。働き方が多様化するなかで、看護師の資格だけでなく、他の資格をプラスして組み合わせることによってキャリアの選択肢を広げるダブルライセンスという考え方を理解し、どんな資格があるかの知識を身に着け、自分の働き方の可能性を広げていきましょう。

ダブルライセンスでキャリアアップを目指せる医療系の国家資格

看護師とのダブルライセンスとして、医療系の国家資格を取得する人もいます。代表的なのが保健師や助産師で、看護師の資格+αでとれるものです。

保健師

保健師は病気の予防を目的に、健康相談や保健指導などを通じ、地域の人々の健康を支える役割を担います。4年制看護大学で看護師とのダブル受験が一般的ですが、看護師資格を取得してから1年間保健師養成学校に通い、保健師の国家試験を受けて保健師資格を取得することもできます。

保健師資格を取得することで、病院以外にも保健所や保健センター、企業、学校の保健室等、働く場所の選択肢が多様になります。

助産師

保健師と同様に看護師資格が必要であり、看護師資格を取得してから1年間助産師養成施設に通い、助産師の国家試験を受けて助産師資格を取得することもできます。小児科や産科などで看護師として働いてから、助産師の資格をとりに行く人もいます。また、看護師として働きながら連携する職種に魅力を感じ、資格を取得するケースもあります。

助産師資格を取得することで、病院の産科病棟に配属されやすくなります。その他にも助産所やクリニックで専門知識を活かした働き方をする人も多いです。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士

リハビリテーションに関わる医療職種です。理学療法士は運動やトレーニングなどを通して機能回復を目指し、作業療法士は、社会復帰に必要な日常生活をスムーズに行うための動作や行為の訓練を通して社会適応力を育て、言語聴覚士は話す、聞く、食べることに関する専門職です。厚生労働大臣が指定した養成施設(専門学校や大学)などで3年以上学び、国家試験の受験資格を得る必要があります。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は、急性期病院はもちろんですが、回復期病院や施設、訪問看護ステーションでもリハビリテーションの知識を活かした働き方ができます。

臨床工学技士

人工呼吸器や透析装置などの医療機器を扱うエンジニアです。看護師の免許があれば、臨床工学科などの専攻科で1年以上学べば受験資格を得ることができます。

臨床工学技士資格を有することで、医療機器の安全管理を通じ患者さんの治療に貢献できます。

社会福祉士(ソーシャルワーカー)

児童相談所や福祉施設で制度や施設を利用するための相談やアドバイス、援助などを行っています。資格取得にはさまざまなルートがあり、4年制看護大学を卒業または4年以上相談援助業務に従事していると、1年以上養成施設(通信や夜間もあり)で学ぶことで受験資格を得ることができます。

社会福祉士は、病院以外にも障害者支援施設や児童相談所、高齢者施設等、様々な場所での活躍が期待できます。

栄養士、管理栄養士

栄養士は栄養指導や献立作成、調理を行う仕事です。管理栄養士はより専門的に栄養指導を行う専門職です。栄養士資格は、養成施設を卒業することで取得することができます。管理栄養士を目指す場合には管理栄養士養成課程を修了するか、卒業して栄養士の資格を取得した後、1~3年の実務経験をクリアするなどで国家試験を受ける必要があります。栄養に関する専門知識を有することで、患者さんに対してより具体的な栄養指導ができるようになることが魅力的です。

精神保健福祉士

精神病院や社会復帰施設、保健所などで、精神障害のある人の生活をサポートする専門職です。資格取得にはさまざまなルートがあり、4年制大学の精神保健福祉養成学科・コースなどで学ぶものや、指定施設での4年の実務経験をクリアし、養成施設で1年以上学んで受験資格を得ることもできます。

精神保健福祉士を取得することで、精神疾患の患者さんとそのご家族をより多面的な視点でサポートすることが可能になります。

公認心理師

心理面に関する支援が必要な方の相談や援助を行うプロです。新しい国家資格なため、今後受験資格の条件などは変わってくるかもしれませんが、看護師の場合には5年の実務経験で講習の受講をすれば受験資格が得られるルートがあります(2022年9月14日までに実施される試験に限る)。ほかには、大学院で指定科目を修了するなどのルートがあります。

看護師資格と公認心理師を保有することで、身体面へのアプローチだけではなく、心の問題を抱えている方と周囲の関係する方々に対して、より専門的な援助が行えます。

救急救命士

救急現場で救急救命処置を行う仕事です。この資格を活かした仕事に就くためには、消防士採用試験に合格して消防士となることが規定のルートとしてありますが、看護師の場合には、救急救命士養成校で2年以上の研修を修了し、救急救命士国家試験に合格すれば資格が得られます。

救急救命士は救急救命士法で定められた特定行為を行うことができます。看護師資格とのダブルライセンスだと、迅速な処置を早期に行えるため患者さんの救命率向上に貢献できます。

歯科衛生士

主に歯科疾患の予防処置、歯科保健指導、歯科診療の補助を担う仕事です。歯科衛生士養成所3年間(一部の大学では4年間)に必要な科目を修了し、歯科衛生士国家試験の受験資格を得ることができます。

歯科衛生士を取得することで、患者さんやご家族に対する口腔ケアも、セルフケアの指導とプロフェッショナルケア両側面からのアプローチができます。

特定行為に係る看護師の研修制度

国家資格ではありませんが、国が法律上位置づけた制度です。診療の補助の範囲内で看護師が手順書により行う38行為を『特定行為』と呼びます。特定行為には、経口用気管チューブまたは経鼻用気管チューブの位置の調整、気管カニューレの交換、中心静脈カテーテルの抜去などがあります。

特定行為を行うには、特定行為研修を修了する必要があります。また、特定行為研修を受けるには、看護師として5年以上の実務経験、組織長の推薦を有するなどの要件があります。2015年10月から開始された比較的新しい制度です。特定行為研修を修了することで、患者さんの状態を見極め、タイムリーな対応が可能になります。

ダブルライセンスでオススメの民間資格

他にも各学会などが認定している民間資格もさまざまあります。看護師の資格や実務経験があると、一部受験資格が免除されるものも多く、スキルアップにつながりやすいです。ここでは一例をご紹介します。

資格名 認定している学会
心不全療養指導士 日本循環器学会
終末期ケア専門士 日本終末期ケア協会
認知症ケア専門士 日本認知症ケア学会
日本糖尿病療養指導士 日本糖尿病療養指導士認定機構
心臓リハビリテーション指導士 日本心臓リハビリテーション学会
体外循環技術認定士 日本体外循環技術医学会
3学会合同呼吸療法認定士 日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、日本麻酔科学会
ストーマ認定士 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会
フットケア指導士 日本フットケア・足病医学会
NST専門療法士 日本臨床栄養代謝学会
人工心臓管理技術認定士 日本人工臓器学会
高血圧・循環器病予防療養指導士 日本高血圧学会、日本循環器病予防学会、日本動脈硬化学会、日本心臓病学会
透析技術認定士 日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会
笑い療法士 癒しの環境研究会
健康運動指導士 健康・体力づくり事業財団
人間ドック健診情報管理指導士 日本人間ドック学会

日本看護協会が認定している看護のスペシャリストを目指せる資格

ダブルライセンスだけでなく、看護師としての専門性を高めることで、看護のスペシャリストとしてキャリアや収入アップを目指せる資格も見ていきましょう。ここでは日本看護協会が関係している資格について紹介していきます。

認定看護師

認定看護師は「実践・指導・相談」の3つの役割があります。看護師として5年以上の実践経験、600時間以上の認定看護師教育を修め、認定審査に合格することで取得できます。5年ごとの資格更新があります。現行の21分野は2026年度をもって教育終了し、新たな認定看護19分野が2020年から教育開始しており、現在は移行期となっています。

※登録者数は2021年3月末時点

引用:分野別所属先種別登録者数一覧(2021年3月)(日本看護協会)

専門看護師

専門看護師は「実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究」の6つの役割があります。看護師として5年以上の実践経験、看護系の大学院で修士課程を修了、認定審査に合格することで取得できます。5年ごとの資格更新があります。現在特定されている分野は13分野です。

分野名 登録者数
がん看護 948
精神看護 265
地域看護 27
老人看護 207
小児看護 280
母性看護 87
慢性疾患看護 231
急性・重症患者看護 315
感染症看護 90
家族支援 74
在宅看護 87
遺伝看護 11
災害看護 22
合計 2,744

※登録者数は2021年3月末時点

引用:分野別所属先種別登録者数一覧(2021年3月)(日本看護協会)

認定看護管理者

認定看護管理者は組織内の課題を明らかにし、組織全体の体制の調整、組織間の連携、医療・看護の質の向上に努めるものです。看護師として5年以上の実践経験(そのうち通算3年以上は看護師長相当以上の看護管理の経験)があり、認定看護管理者教育課程サードレベルを修了している者、または看護管理に関連する学問領域の修士以上の学位を取得している者で、認定審査に合格することで取得できます。登録者数は4,380人(2021年11月22日時点)。

認定看護管理者は2022年(第26回認定審査)から新たな受験資格要件が適用されます。詳細については 日本看護協会ホームページ で確認してください。

診療看護師、ナース・プラクティショナー

診療看護師、またはナース・プラクティショナー(Nurse Practitioner:NP)は、医師や薬剤師等の他職種との連携・協働を測り、一定レベルの診療を自律的に行うことができる看護師です。現在は、制度創設のためにいくつかの団体で取り組んでいるところです。日本NP教育大学院協議会が認めているものが「診療看護師(NP)」と呼ばれていますが、日本看護系大学協議会が認めているのは、ナース・プラクティショナー(JANPU-NP)、日本看護協会が創設を目指しているナース・プラクティショナー(仮称)などもあります。ナース・プラクティショナー(仮称)は日本看護系大学協議会と日本NP教育大学院協議会、日本看護協会の三団体で制度創設を目指している看護の国家資格です。

給料アップする場合も。資格取得によるメリットは?

資格取得のメリットは施設によって差が大きなところですが、スキルアップだけでなく、給与アップや手当が支給されるなどの収入面に加えて待遇面でも大きな期待ができます。なかでも診療看護師(NP)は月数万円、認定・専門看護師は月数千円~数万円の手当が出るところもあります。

看護師資格×ダブルライセンスの活躍例の紹介

看護師資格とほかの資格を実際どのようにかけあわせて働いているか、実際に活躍している事例を紹介します。

Aさん(看護師×栄養士)

看護師として内科病棟で働いた後、美容系クリニックに転職。週に1回は趣味の料理教室を開いており、痩身美容の一環で栄養指導などを行うために栄養士の資格を取得。看護師として医療行為もしつつ、栄養士として食事の相談、アドバイスなども行っています。

Bさん(看護師×臨床工学技士)

看護師としてオペ室で勤務しています。医療機器に興味があり、将来的には医療機器メーカーで働くことも視野に入れて、臨床工学技士の養成施設で学び、資格を取得しました。現在は臨床工学技士として働いていますが、数年経験を積んだ後、医療機器メーカーで働くか、看護師として戻るか検討したいと考えています。

Cさん(看護師×終末期ケア専門士)

病棟で数年勤務した後、訪問看護師として勤務中。終末期ケアや看取りの場面に関わることが増え、自己学習だけでは自分のケアに自信がなかったため、職場の同僚とともに資格を取得しました。少しずつ終末期の利用者さんに還元できるように頑張っているところです。

ダブルライセンスで仕事とキャリアの幅を広げよう

資格を取得するためには費用や時間がかかりますが、資格を取得してゴールではなく、そのための勉強やその後維持するための活動も、実際に患者さんや職場に還元できるかが大切になってきます。また、看護師の資格とかけあわせることで活躍の場が広がり、相乗効果を生むことでさらなるキャリアアップを期待できるようです。看護師としてのキャリア、仕事の幅を広げるためにもうまく資格を使いこなしていきましょう。

引用・参考

1)国家資格関係資料(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000104545.pdf
2)3 受験資格取得ルート(日本心理研修センター)
http://shinri-kenshu.jp/support/examination.html#exam_001_anchor_03
3)特定行為研修とは(日本看護協会)
https://www.nurse.or.jp/nursing/education/tokuteikenshu/portal/about/
4)分野別所属先種別登録者数一覧(2021年3月)(日本看護協会)
https://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cn
5)認定看護管理者認定審査受験資格要件の変更について(日本看護協会)
https://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2018/03/CNA_jyukensikakuyouken_v2.pdf
6)都道府県別登録者数一覧(日本看護協会)
https://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cna
7)診療看護師(NP)とは(日本NP教育大学院協議会)
https://www.jonpf.jp/document/np.pdf
8)ナース・プラクティショナー(仮称)制度の構築(日本看護協会)
https://www.nurse.or.jp/nursing/np_system/index.html

関連記事