記事一覧

15件/9291件

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【成人】甲状腺右葉切除術後1日目の患者への説明で適切なのはどれか。

【成人】甲状腺右葉切除術後1日目の患者への説明で適切なのはどれか。 1.「手指は数日しびれます」 2.「今日は声を出さないでください」 3.「ネックカラーで首を固定して歩きます」 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【成人】連続携行式腹膜透析法(CAPD)で最も適切なのはどれか。

【成人】連続携行式腹膜透析法(CAPD)で最も適切なのはどれか。 1.入浴はできない。 2.スポーツは制限なく行える。 3.低エネルギー食にする必要がある。 4.バッグ交換は通...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【成人】ベーチェット病にみられる症状はどれか。

【成人】ベーチェット病にみられる症状はどれか。 1.真珠腫 2.粘液水腫 3.はばたき振戦 4.口腔内アフタ性潰瘍 ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【成人】小脳機能のフィジカルアセスメントで把握するのはどれか。

【成人】小脳機能のフィジカルアセスメントで把握するのはどれか。 1.痛覚 2.振動感覚 3.温度感覚 4.平衡感覚 ―――以下解答――― ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。

【人体】小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。 1.グルコース 2.スクロース 3.マルトース 4.ラクトース 5.フルクトース ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】副交感神経の作用はどれか2つ選べ。

【人体】副交感神経の作用はどれか2つ選べ。 1.瞳孔の散大 2.発汗の促進 3.心拍数の低下 4.気管支の拡張 5.消化液の分泌亢進 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】免疫応答について正しいのはどれか。

【人体】免疫応答について正しいのはどれか。 1.顆粒球は抗体を産生する。 2.B細胞は胸腺で分化する。 3.補体にはオプソニン作用がある。 4.ワクチンによる抗体の誘導は受動免...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。

【人体】筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。 1.僧帽筋―横隔神経 2.上腕三頭筋―橈骨神経 3.横隔膜 ― 肋間神経 4.腓腹筋 ― 坐骨神経 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】平滑筋はどれか。

関連記事 ■第104回 消化管の平滑筋の動きについて知ろう 【人体】平滑筋はどれか。 1.心筋 2.三角筋 3.瞳孔散大筋 4.胸鎖乳突筋 5.大腿四頭筋 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】ホルモンと主な分泌臓器の組合せで正しいのはどれか。

関連記事 ■第105回 消化管の調節にかかわっている内分泌系 【人体】ホルモンと主な分泌臓器の組合せで正しいのはどれか。 1.ガストリン―肝 臓 2.セクレチン―十二指腸 3...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】肺と気管について正しいのはどれか。

【人体】肺と気管について正しいのはどれか。 1.気管支動脈は肺循環に属する。 2.気管軟骨は気管の背面に存在する。 3.左肺は上葉、中葉および下葉に分かれている。 4.酸素飽和...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】食道について正しいのはどれか。

【人体】食道について正しいのはどれか。 1.厚く強い外膜で覆われる 2.粘膜は重層扁平上皮である 3.胸部では心臓の腹側を通る 4.成人では全長約50㎝である ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】視床下部の機能で正しいのはどれか2つ選べ。

【人体】視床下部の機能で正しいのはどれか2つ選べ。 1.感覚系上行路の中継核 2.長期記憶の形成 3.摂食行動の調節 4.飲水行動の調節 5.姿勢の調節 ...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】左心室の収縮力を抑制するのはどれか。

【人体】左心室の収縮力を抑制するのはどれか。 1.アンジオテンシンⅡ受容体拮抗体 2.β遮断薬 3.硝酸薬 4.利尿薬 ―――以下解答――...

サムネイル画像

看護師国家試験対策・過去問

【人体】心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。

【人体】心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。 1.運動神経で促進される 2.興奮を伝える刺激伝導系がある 3.ペースメーカーはヒス束である 4.中脳の血管運動中枢による支...